ヤマモトホールディングス株式会社のスタッフブログです。勉強会やイベントの様子、日々のできごとを発信してまいります!
プロが教える失敗しない収納家具の選び方(玄関編)
2017年02月28日(火)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
玄関にふさわしいインテリア選びのポイントとは?
センスのよい玄関にするための、玄関の収納家具選びのポイントをお教えいたします!
▲こちらはLIXIL(リクシル)のウッディライン。収納たっぷりながら、こだわりのデザインがワンランク上の玄関空間を演出します。
POINT.1 圧迫感を与えないサイズを選びましょう
玄関には、もちろん家族の所有する靴や傘などがそっくり全部収納できる家具が便利です。しかし、インテリアとして空間をスッキリ広々とした印象に仕上げるには「玄関の片側の壁面にピッタリおさまる幅」という条件を最優先にして選びたいものです。
タタキの幅にジャストフィットさせるタタキには家具をおかず、ホールの幅に合わせておく、タタキからホールまでの壁面全体におさめる、などのパターンが考えられます。(※タタキとは玄関の靴を脱ぐところです。)
高さは、玄関の広さ、窓の位置などとのバランスを見て選びましょう。上写真のように、天井までピッタリおさまっているのが美しいのですが、玄関に入ったときに圧迫感を感じるようであれば背の低いものや、抜け(飾り棚)のあるデザインを選びましょう。
▲上写真と同じくLIXIL(リクシル)のウッディライン。ローカウンター型で圧迫感がありません。さらに色を明るいトーンにすることで、限られた空間が明るく広々見えます。
POINT.2 壁紙やフローリング材に合わせてスッキリ
収納家具の扉の色や素材をどう選ぶかもインテリアのポイントです。なるべく明るいトーンにすると限られた空間が明るく広々見えて効果的です。ダークな色調が好きな場合は壁紙やタタキの素材をぐっと明るくして、コントラストをつけるなどの方法もあります。
木質の扉を選ぶときは、フローリングや柱、幅木の色に合わせるとスッキリします。
POINT.3 将来の買い足しもできるユニットタイプを検討する
若い世代の家族の中には「今は収納量より広さを取りたい」という人もいるでしょう。その場合は将来、子供の靴の大きさや量が増えた場合に備えて、買い足しのできるユニットタイプを選んでおくと便利です。
今は玄関のタタキにぴったりの小サイズの家具を買い、数年後、必要に応じて同じデザインの家具をホールの空きスペースにつなげる。
これなら「おそろいが見つからなくて、見た目が不揃いになった」というインテリアの失敗もありません。
以上、玄関にふさわしいインテリア(収納家具)選びのポイントでした。玄関の収納を含めて「玄関リフォーム」を全てプロに任せてしまうのもおススメですよ。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
快適玄関のためのレイアウト。狭い玄関も素敵に演出できます。
2017年02月27日(月)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
家の顔、「玄関」。玄関を素敵に演出してみませんか?
快適玄関のためのレイアウトプラン、玄関タイプごとの具体例を挙げてアドバイスいたします。
▲リクシル ツインガードⅢ エントランスを美しく機能的に演出します。
《狭い玄関》
収納棚上の置物や鏡で変化をつける!
限られた面積のタタキと収納家具(下駄箱)でいっぱいという余裕のない玄関の場合は下駄箱の上などに用意された「飾り棚」のスペースが演出のカギ。生花や季節を感じさせる小物をあしらって、フォーカルポイントをつくりましょう。壁紙や収納棚の扉の色はなるべく明るめに!扉の前面を鏡張りにするとより広がりが感じられます。
《ホールのある玄関》
コンソールテーブルで美しい演出を
玄関ホールがあるとインテリアもいろいろな手法が楽しめます。正面に大きな絵を飾ってもいいでしょう。またその前にコンソールテーブル(装飾用テーブル)を用意すると、花瓶や置物を飾って立体感のあるギャラリーが演出できます。こういったギャラリースポットに、照明を当てるドラマチックな演出も大いに楽しみましょう。
《廊下と連続する玄関》
連続する壁面の絵やベンチに視線を引き付ける
玄関を入るとまっすぐに廊下が伸び、奥の部屋と直結してしまう場合。「丸見えがイヤだから」とのれんやパーテーションで直接目隠しするとひどく狭苦しい印象になります。そんなときは長い廊下の壁面にいくつも飾ったり、足元にコンパクトなベンチなどを置くのがベター。視線がそちらへ引きつけられて「ダイレクト」の印象が免れます。
《広い玄関》
大型収納家具をスッキリ配して広々と
全体の広さに余裕がある場合はまず最初に「ライフスタイルにふさわしい収納家具」を選びましょう。靴や傘のほか、外出用のコートや外遊びグッズなどがトータル収納できる大きさと中の仕切りがポイントです。インテリアコーディネートはガレージやアプローチなどの外部空間と合わせて計画を。自然な流れを感じさせる色やスタイルを選びましょう。
いかがでしたか?玄関の広さは変えなくても、レイアウトや見せ方次第で素敵に演出できますよ。次回は玄関にふさわしいインテリア選びのポイントをお教えいたします。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
家の顔、玄関まわりのインテリアとレイアウトのポイント!
2017年02月24日(金)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
《玄関まわりのインテリアとレイアウトのポイントとは》
「住まいの顔」玄関を個性的に演出しましょう!
玄関は家族の生活空間と外部とを結ぶ役割を持つスペースです。
家族にとっては単なる出入り口かもしれませんが、訪れる人にとっては、その家の第一印象を決める場所でもあります。そのため住む人のライフスタイルや趣味を表現しながら、同時におもてなしの気持ちを伝える空間にしたいものです。
▲こちらは玄関ドア、LIXIL(リクシル)のジェスタ。室内建具はウッディラインです。すっきりとシンプルな玄関は住む人のセンスを感じます。
インテリアの構成要素としては、家族の靴や傘を収納する家具が必要です。それ以外に季節感や家族の個性を演出できるギャラリースペースがあるといいでしょう。
さらに余裕があるならば、「玄関先で立ち話」をする程度の、来客をおもてなしする簡単な接客スペースがあると便利です。
ちょっと腰掛けられるベンチやスツールなど、これらは手荷物の一時置き場にしたり、幼児や高齢者の靴脱ぎ場に利用することもできます。
ただ、現代住宅では「余裕のない場合」が大半です。なるべくゆとりを感じさせるインテリアの工夫をどんどん取り入れましょう。
広がりを生み出す照明計画、フォーカルポイントとしての正面壁の絵画や小さなニッチ(くり抜いた飾り棚)など、手法はいろいろあります。
次回は快適玄関のためのレイアウトプラン、具体例を挙げていきますので、ぜひご参考ください。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
インテリア、ゆとりを感じさせるお部屋づくりの配置テクニック!
2017年02月23日(木)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
ゆとりを感じさせる配置テクニックを上手に使いこなし、お部屋を広く見せましょう。
家具の配置、動線計画、通路幅の確認……。これらをチェックしながら、もうひとつ確認しておきたいのが家具と家具、家具と壁の間に「オープンスペースがどうとれるか」ということ。
限りのある現代の住宅事情では「いかにして広々と見せるか」も大切な要素です。家具を上手に配置して、したのような問題点がないかをチェックし、なるべく広く空間をみせるようにしましょう。
具体例《配置プランのここをチェック!》
入り口から見て圧迫感がないか
部屋のドアを開けたとき、すぐそばにソファの背が見えていたり、カウンターなどで通路が塞がれている(動線がまわり込む)と、圧迫感を感じます。たとえ、その奥に広々と配されたソファセットがあっても「この部屋は狭苦しい」という印象がぬぐえません。ドアを開けるとそばにオープンスペースがあって、その先が広々見える配置が理想です。
家具が散漫に置かれていないか
部屋全体に家具を並べるとそれぞれの家具同士の動線が長くなります。また「コーナー部分」などに人がめったに使えないデッドスペースが生まれることも。いずれも「堅苦しい」「くつろぎにくい」といった印象を与えます。部屋の片方に家具を寄せてまとまったオープンスペースを取ると上手くいきます。
独立した雰囲気が欲しい場合は?
一体感のある間取りはイヤ、という場合。食事をする場面、くつろぎ場面をしっかり分けたいときは、ソファの向きを変えたり間にカウンターを置いたりして空間を視覚的に間仕切ります。ワンルーム形式のLDであっても独立した2部屋の機能が味わえるため、過ごし方の異なる大人の家庭に向いた配置になります。
リビングダイニングに一体感があるか?
食事をする人、食事が終わってくつろぐ人などが思い思いに過ごしながらも同時に一体感を感じる配置になっているか。それぞれのイスやソファに座ったときの視線の向きを矢印にして示してみましょう。お互いの矢印が自然と向き合えばOK 。家族が常に一緒に過ごしたい若い家族にふさわしい配置になります。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
プロはここを考える!間取りを考える上で重要なこととは
2017年02月22日(水)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
《人数やすれ違い方をチェック!》 最低限必要な通路幅を確保しましょう!
間取り図上で人の動きをチェックするとき、流れ方と同時にそこがゆとりをもって動ける幅かどうかも確認しましょう。意外と盲点ですが、これらを考えないことで、狭いと家具と物がつぶかったり、精神的にもイライラが募ったりします。
そこで、家具と壁の間にできる通路幅を間取り図上で測り、縮尺率から実寸を換算してみます。
一人がまっすぐ歩ければよい場所、出入り口付近で二人がすれ違うための幅を確保したい場所、たまにしか通らないので多少狭くなってもいい場所、などと条件を決めて、それをクリアできるサイズが確保できるかどうかを確認します。
《人の動きに必要なサイズとは?》
《横向きに歩くとき》最低45cmあればOKです。
横向きに歩くという場面はめったにありません。ただ狭い部屋でなんとか工夫をしたいときなど「横向きにあるけばいいか」と考えたい特定のスペースはあります。
《一人でまっすぐ歩くとき》約55cm〜60cmは確保しましょう。
平均的な人の身体の幅があれば大丈夫と思われがちですが、実際はトレーなどモノを持って歩いたり、左右に身体を揺らして歩くこともあるのですから、多少の余裕は必要です。
《車椅子で移動するとき》通路幅は75cm、コーナー部分では90cmは必要です。
高齢者、障がい者は車イスで室内を移動する場合、通路幅は75cm以上を確保しましょう。コーナー部分ではさらに90cmは必要です。車イスの不要な家庭でも、ゆったり移動できるユニバーサルな間取りプランは魅力です。
《二人がすれ違うとき》約110cm〜 120cmは必要です。
お茶や食事を運ぶ人とすれ違ってもぶつからない幅を確保しましょう。だいたい110cm〜120cmは必要です。廊下にこれだけの幅をとるのは難しいのですが、キッチン付近、テーブルまわりにはこれくらいのゆとりを持ちましょう。
人の動きに必要なサイズを考えて間取りをとることで、リフォーム後もストレスなく暮らせます。ただ、なかなか難しい作業ですので、施工店やリフォーム会社にお願いしてもよいでしょう。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
広々と快適に暮らすためのインテリア、家具選びのポイントとは
2017年02月21日(火)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
広々と快適に暮らすための理想のインテリアレイアウトとはどんなものでしょうか。そしてそれにふさわしい家具とは?
まず「どう過ごすか」が空間づくりのポイントとなってきます。
理想のインテリア空間づくりは、必要なインテリアエレメント(壁紙やカーテンなど)をひとつづつチェックしてふさわしい色や素材、形を選びながら進めていきます。
ところがその中の「家具」というエレメントは、「好きな色やスタイル」という基準だけで選ぶことができません。家具は使う部屋の広さや形状、そこでの家族の過ごし方によってふさわしい大きさや、置き方(配置法)が違ってくるからです。
限られた空間をより広々と過ごしやすくするために、家具などの配置法のバリエーションと、インテリアを引き立てるポイントについてご説明しましょう。
重要なキーワードは「家族がそこでどう過ごすか」です。それによって使う家具の種類、大きさ、置き方のすべてが決まります。
《まず最初に欲しい家具、好きな家具を自由に選んでみよう》
家具選びにはさまざまな条件が影響しますが、一番重要なのは「自分が心地よく感じるスタイル」であることです。お気に入りを見つけたら、同じスタイルやテイストでコーディネイトできる家具がどれくらいそろっているか、例えばお気に入りのイスを見つけたら、それとおそろいのテーブル、収納家具などがあるかどうかも調べておくと便利でしょう
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
和モダンのお部屋、すっきりとシンプルにまとめるコツ
2017年02月20日(月)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
和モダンのお部屋作りを目指す方に、すっきりとシンプルに、かつセンス良くお部屋をまとめるコツをお教えいたします。空間の美を生かした、洗練された和の雰囲気が魅力の「和モダン」を目指しましょう。
《和モダン》
トータルイメージ:日本では古くから「余白の美」を大切にしてきました。和風スタイルでまとめる際も、これは念頭に入れておきたいポイントです。飾り付けすぎないこと、小物を置きすぎないこと、空間を大切にすること。華美な装飾は避けた方が良いでしょう。
アクセント:壁には飾り棚をつくったり、壁に花器などの小物をかけ和風の演出を。
家具:和風モダンスタイルではシンプルを心がけましょう。民芸風スタイルで統一する場合にも、和のテイストがあるからといって何でも飾るのはNGです。洗練された和の演出がなされないばかりか、安っぽい民芸調になってしまいます。
ダークブラウンのものが多いので、色味が寂しかったらアクセントに伝統的な図案を用いた美しい色合いの織物や、あまり存在を主張しない小さな観葉植物、素朴な花器にいけた野の草花などを置くと良いでしょう。
床座にこだわらず、イス座を積極的に取り入れてもOK!しっかりとした質感の木製ソファ、ローテーブルを置いても粋な雰囲気に。
ウインドウトリートメント・ファブリック:やはり障子が最適ですが、和紙を使ったプリーツスクリーンや竹を使ったロールスクリーンなどもおすすめです。ボリューム感のないものを選びましょう。
照明:提灯(ちょうちん)のような竹や和紙を使ったもの、カゴや藤などを編んだシェードから漏れる白熱灯の光といった和風照明を低めに置くと効果的です。
和風スタイルの例としては、いす座の生活様式を取り入れた和風モダン、やわらかな色使いと自然の素材感、和紙を使った照明器具などで、和のくつろぎを演出してみてもよいと思います。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
お洒落でモダンな和のインテリア「和風スタイル」の魅力とは
2017年02月17日(金)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
インテリア「和風スタイル」で日本の心を感じさせる静かな佇まいの部屋づくりをしてみませんか?
古い「和」のアイテムを使い、格調高い室内空間を目指しましょう。
和風スタイルはあくまでも「和風」ということで、日本の生活様式の象徴であった「座わる」生活を重視した和家具だけでまとめたスタイルではありません。
和風の主なスタイルに、カントリースタイルの色合いを持つ民芸風と、現代的な暮らしに合った和風モダンがあります。
民芸風は日本の古民具や伝統的な和家具を中心に、かすり柄や藍染めの布製品や和骨董を配し、静かなたたづまいが特徴です。
木のぬくもりと品の良い和家具がしっとりと落ち着いた空間を造り出します。椅子やソファは床座を意識してロータイプのものを採用する場合が多いようです。
背丈のある和家具を多用すると、重い雰囲気になるので、バランスを考慮して配置します。
一方、和風モダンは、天井や壁など部屋のつくりや建具などに日本の伝統的な工法を使いながらも、インテリアは和のデザインにしばられず、現代感覚で配置したスタイルで「和洋折衷」というより「和魂洋才」という表現があてはまるスタイルです。
家具は木をはじめとするナチュラルな素材を用い、斬新でデコラティブなデザインは使いません。モダンなインテリアを配しながら、カーテン生地に和風の柄を用いたり、和紙のスクリーンにしたり、和洋の調和が重視されます。あくまでも和を意識した部屋づくりがベースにあるので、直線的でシンプルなフォルムのインテリアとし、全体に端正な雰囲気が漂っているのが和風モダンの特徴です。
インテリアの「和風スタイル」、民芸風と和風モダン、どちらもそれぞれ日本人には心地よく感じるインテリアだと思います。次回は「和風スタイル」のインテリアにするためのワンポイントアドバイスをいたします。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
インテリアを南プロバンスのカフェ風に、お洒落な部屋づくりのコツ!
2017年02月15日(水)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
お洒落なカフェ風にお部屋をイメージチェンジしませんか?素朴な田舎風の雰囲気と、手づくり感を重視したインテリアで南プロバンスのカフェ風を目指しましょう。
▲お洒落なお部屋で、ゆっくりティータイムなど。
トータルイメージ:フランス、イギリスといったヨーロッパカントリーと、アメリカンカントリーとに分けられますが、いずれも素朴な感じのするインテリアと手づくり感がポイントです。徹底してカフェ風っぽい雰囲気を出すには、アクセサリーとして手編みのレースやドライフラワー、自然素材の小物などを置いたりするのも楽しいと思います。
家具:パインなどの無垢材のどっしりとした家具や飾り気のないアンティーク家具をメインにドアノブや取っ手類もアイアンや古色仕上げの真鍮のものに替えたり、小物にトールペイントやステンシルを施すと、いっそう統一感がでます。木の暖かさを感じる心温まるインテリアを目指しましょう。
ウインドウトリートメント・ファブリック:カーテンレールは木やアイアンに、ファブリックで自分流のカントリー調に。布物はゴテゴテした柄物などはNGです。レースのカーテンや木製のブラインドで若々しい印象にすると良いでしょう。
照明:シェードや素材は素朴で自然なものを用い、温かみのある光源で部屋全体を明るくしましょう。木と布でつくられたシェードのペンダントで柔らかい光を演出しても素敵です。
いかがでしたか。このインテリアスタイルでのポイントは、壁紙やファブリックを自然素材の素朴なものでまとめること。
だんだん暖かくなってきましたので、春に向けてお部屋をイメージチェンジするのも楽しいのではないでしょうか。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
素朴で温かみのあるインテリア。伝統的な自然素材で「カントリースタイル」を作る!
2017年02月14日(火)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
素朴ながら気品のある暮らしが表れたスタイル「カントリースタイル」
トラディショナルなスタイルで宮廷から生まれた格式高いフォーマルなクラシックに対して、田舎の暮らしに合わせたカジュアルなスタイルがカントリースタイルです。
《カントリースタイル》とは?
宮廷で流行していたインテリアをまねたイギリスの地方の豪農の家、自然豊かな地方に建てられた貴族の館、あるいは開拓時代の庶民の暮らしを再現したスタイルで素朴で手づくり感の強い、心温まる雰囲気が特徴です。
家具は木の質感を生かしたムクのパインやチェリー、オーク材を多用し、日常生活を重視して使い勝手のよさを優先させたものがほとんどで、高級感のある装飾性に富んだ家具は見られません。
カーテンやファブリックにはコットンや麻を素材に、チェックやストライプ、細かい花柄が多く使われています。
「カントリースタイル」でも時代や国柄によって多少趣も異なります。プロバンスは素朴ながらエレガントな雰囲気があり、鮮やかな色使いのハンドプリントのファブリックに味があります。
イングリッシュコテージはイギリスの庶民の田舎家のスタイルで、オークやパインでつくられた家具にはぬくもりが感じられつハンドペイントがほどこされ、バスケットやドライフラワーで飾られた室内にはぬくもりが感じられます。
一方、アメリカンカントリーはアメリカ開拓時代のインテリアスタイルで、機能性に富んだ荒削りの素朴さと、アットホームな雰囲気が魅力です。
温かみのある素朴な雰囲気の「カントリースタイル」。キルトなどが好きな方にもオススメのインテリアです。次回は「カントリースタイル」のお部屋にするための、具体的なワンポイントアドバイスをいたします。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。