ヤマモトホールディングス株式会社のスタッフブログです。勉強会やイベントの様子、日々のできごとを発信してまいります!
子ども部屋はどう作る?プロが教える失敗しない子ども部屋の作り方!
2017年03月31日(金)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
子ども部屋を作るにあたって、「失敗しない子ども部屋の作り方」を具体例を挙げて解説していきたいと思います。
まず、《カラーコーディネイト》
子どもの好きなカラーコーディネイトを!子どもが「楽しい! ここが好き!」と感じられるカラーコーディネイトにしてあげましょう。しかし子どもの好みは刻々と変わるものです。派手な色を床や壁などのベースに使うと失敗しがちです。おもちゃ、スタンド、クッションなど、取り替えがきくものにアクセントとして使うのがオススメです。
次に《スペースの確保》
遊ぶ、寝る、勉強するためのスペースは確保できていますか?
大切なのはぐっすり眠れるスペースの確保です。また、小さいうちは「遊ぶための空間」も大切です。学生になったらデスクや書棚を充実させたい、などの希望があればそういったスペースの配分とバランスは家具配置などである程度調節できます。
《学習家具のサイズは適当ですか?》
デスクも家具ですから、インテリアになじむスッキリしたデザインがよいでしょう。ただ子どもの今の身長にぴったり合うサイズになっているかもチェックしましょう。デスクの高さは大人と同じでもかまわないのですが、その場合は、イスの高さで調節します。
《健康的な照明プランになっていますか?》
天井の照明は部屋中を明るく均一に照らせますか?読書や勉強のときに使うスタンドは、ふさわしい場所にありますか?
子どもの部屋の照明は「健康第一」です。長く使うので、飽きのこないデザインがいいでしょう。
《収納家具は部屋に合っていますか?》
これはお子さまが自分で管理できるものが望ましいでしょう。子どもの持ち物がスッキリ収納できるかどうか。収納が少ないと、ものが部屋中にあふれてだらしない印象になります。小さいうちは自分で管理できる、ごくシンプルなおもちゃ箱があると便利です。
大きくなると持ち物が増えるので、細かく分類できる収納が欲しくなります。
《将来の変化に対応できまる部屋作りを!》
余裕のある広い部屋なら将来2つのスペースに区切ることもできます。真ん中に収納家具を置く、2段ベッドで区切るなどの方法が考えられるので、それに対応できる家具を選んでおくとよいでしょう。
例えば女の子2人の子ども部屋の場合…
ベッドコーナーと学習コーナーに収納家具などで、はっきりスペースを区切り、デスクの後方に広いスペースを作る。そうするとお友達を呼んで遊べるスペースが作れます。将来は収納家具をある場所を境に個室に分けることもできます。そのときはクローゼットに並べて新しい収納家具を買い足すと、ほどよい間仕切り壁になります。
↓《夢のある子ども部屋、プロにご相談はこちらから!》
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
子どもが喜ぶ、夢のある「子ども部屋」を作るコツ
2017年03月30日(木)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
だんだん暖かくなってきましたね!桜は来週末あたりが見頃でしょうか。
今週末、松戸市では常盤平や八柱などで桜祭りが開催されますが、残念ながら桜はまだ咲いていないようで、今年は屋台メインで桜祭りを楽しむことになりそうです。桜が咲いてない分、より屋台に集中できそうですね!
オススメは常盤平の桜通り、五香近くのお肉屋さんが出すコロッケとモツ煮込み!!ウマウマですよ〜
《子ども部屋のインテリア》
子どもの好きなインテリアに健康面の配慮をプラスしましょう!
子ども部屋のインテリアを整える条件は大きく3つのポイントに分けて考えられます。
一つ目は子どもが楽しく過ごせる雰囲気を持たせること。明るい色をベースにし、本人が好きな色をメインやアクセントカラーに加えるのがいいでしょう。
二つ目は、健康的な環境を整えること。日の光がたっぷりと入る開口部にはカーテンやブラインドで、明るさを自由に調節できるように整えます。照明は全体をフラットに明るく照らす天井照明と、デスクやベッドの手元を照らすスタンドを両方セットで用意しましょう。
三つ目は成長に合わせたジャストサイズの家具を使うこと。学習デスクは本人が無理のない姿勢で机に向かえるよう、定期的に身長に合わせたイスの高さに調節しましょう。収納家具は年齢ごとに変化する持ち物(おもちゃやスポーツグッズ、洋服など)に合わせ、常に「本人が管理しやすいシステム」にします。兄弟同室の場合は、共同利用と個人利用の配分にも注意しましょう。
できれば、お子さまに初めての個室を与える段階で「将来大きくなったらどう使う?」という計画を立てておくと良いでしょう。
▲子どもの頃、憧れた屋根裏部屋。こんな子ども部屋なら、お子さまが独立したらご夫婦の寝室や趣味のお部屋として利用できそうです。
男の子の部屋の場合…
思いっきり色で遊んだ夢の空間を作る!
青や水色がお好きなお子さまだったら、天井に青空と雲のクロス(壁紙)を貼り、窓には水色系のロールブラインド。ロールブラインドとベッドカバーのファブリックの色や一部分でも柄を揃えたりすると多少派手でも統一感が出ます。また、造り付けのデスクにするとムダがなくてスッキリしますよ。
↓《夢のある子ども部屋、プロにご相談はこちらから!》
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
ベッドルーム(寝室)のインテリア、収納はどんなものを選ぶべき?
2017年03月29日(水)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
この間「めざ◯しテレビ」でやってた「エア花見」。「エア花見」とは外で桜の木を眺めて楽しむのではなく、部屋の中で桜の画像や桜グッズ・桜の写真なんかを愛でながら宴会を楽しむことらしいです。
最初はえ〜〜エアって…桜はやっぱり満開を外で楽しみたいわー、と思っていたのですがこのエア花見、実際の花見は意外と寒いし、外でレジャーシート広げるとお尻も冷たくなるし、場所取りも大変だし、トイレも大変だし、なによりお酒をのんだ後帰るのが面倒臭くなってしまう、という問題を全てクリア!!
今年は、桜祭りは行きつつ、家でもエア花見を楽しんでみようかなと思いました。
《寝室の収納はどんなものを選ぶと使い勝手が良いのでしょうか。》
まずは「チェスト」。ベッドルームの「チェストが置ける場所」を採寸しましょう。その幅に合う大きさのものでかつ、収納力があってお洒落なデザインを選びましょう。
引き出しの深さも意外と重要で下着やアクセサリーなどを入れる場所は浅く、セーターなどかさばるものをしまうときは深いものが便利です。
また、頻繁に出し入れをするため引き出し全体のつくりが丈夫であることも重要です。
選ぶ前に引き出しがガタつかないか、隙間がないか(ホコリや虫が入る可能性も!)なども確認しましょう。
ドレッサーは女性がゆっくりと鏡に向き合える場所。鏡は丈夫なつくりで歪みがないことが最低条件です。
その上で、化粧品やアクセサリーなどしまいたいものの形状や、量に合う引き出しがあるかどうかをチェックします。ただ最近は、洗面所でメイクする女性が増え、ドレッサー自体の需要が少なくなりました。
反対にスタンドタイプの上質の鏡をチェストの上にのせるスタイルが人気です。
また「ドレッサーをデスク替わりに使う」というケースもあります。その場合は天板の広いデザインを選びましょう。
ワードローブやチェストとつなげて造り付けにするユニットタイプのプランもあります。
↓《寝室のリフォーム、プロにアドバイスもらえます!》
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
居心地の良い寝室にするためにはこれが必須!
2017年03月28日(火)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
居心地の良い寝室にするために、何が必要か!!!
《照明計画や小物収納に大活躍するのはアクセント家具》
例えば、ナイトテーブル。
ナイトテーブルは小さくて地味なようですが、ベッドとベッドの間の距離を保つ仕切りになったり、ナイトスタンドの定位置になったり、メガネや読みかけの本を置いたり、目覚まし時計や携帯電話を置いたりと意外なほど多目的に使いこなせる家具です。
そういった機能面を満足させつつ、ベッドやフローリングのテイストに合うデザインを選びましょう。
ベッドとおそろいのシリーズを選べば無難ですが、その他の収納家具やドレッサー、デスク類に合わせて選ぶのもひとつのコーディネイトテクニックです。
それから「ワードローブ」。
最近の住宅には造り付けクローゼットが多く「単体家具を使わなくても大丈夫」というベッドルームが増えていますが、ない場合は収納量の多いワードローブが絶対必要です。寝室の大きさ、置きたいベッドの大きさと位置を明らかにし、残りスペースを算出して、ムダなく有効に利用できるサイズの物を選びましょう。
構造的には箱型のユニットを組み合わせる「ボックスタイプ」(昔ながらの洋服ダンスもこの種類です)、と側板や棚板を組み立てて好きなサイズにオーダー感覚でつくるパネルタイプの2種類があり、好みと予算で選ぶことができます。
選び方のポイントは、引き出しや棚、パイプなどのパーツが豊富で自分の手持ちの洋服がムダなくスッキリ収納できること。蝶番などの金具類がしっかりしていることなど。もちろん、扉の色がインテリアにマッチしていることも大切です。
設置スペースにゆとりがない場合は扉をそのまま手前にあける「開き戸」は避け、「引き戸」や「折れ戸」を選ぶと、手前の狭いスペースが有効に生かせます。
↓《寝室のリフォーム、プロにアドバイスもらえます!》
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
インテリア的ベッドの選び方。寝心地はマットレスの品質で決まる!
2017年03月27日(月)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
《ベッドの選び方とマットレスの品質について》ベッドは好みのデザインと寝心地の両面から選びましょう!
ベッドを選ぶとき、デザインやサイズ、収納などの付加価値に目を奪われがちですが、実は一番大切なのがマットレスです。
このマットレスの性能が「寝心地」に大きく影響を与えます。間違ったマットレス選びが肩こりや腰痛、不眠症など健康面にさまざまな影響を与える可能性があるので、慎重に選びましょう。
デザイン面では本体の色と素材に注目。ベッドの脚やベッドボードの色が、フローリングやその他のインテリアにマッチしていないと不自然な印象になります。
さらにその高さもスタイルに影響を与えます。一般に脚が長く背の高いベッドには、トラッドでクラシックな印象があり、低いベッドはカジュアルでモダンな印象があります。そういった全体のシルエットや表情も忘れずにチェックしましょう。
寝室の面積に限りがある場合、ベッドの脚にキャスターがついていると、少しずらして床を隅ずみまで掃除できます。ハウスダストをアレルゲンに持つ、アレルギー体質の人にもおすすめです。
フレーム下の引き出しは収納力アップにつながりますが、その場合はまわりに引き出しをあける余裕があるか、気密性の程度はどうかなどをチェックしましょう。
ヘッドボードに収納部がついていると本体がぐっと長くなるので、そのサイズが果たして部屋に入るかどうかも確認しましょう。
賢いベッドの選び方《マットレス編》
寝心地を左右するのはマットレスの品質です。通常のベッドのマットには「スプリング」というパーツが入っています。このスプリングの形状や使った数(かなりの違いあり)によってさまざまな種類があるので、その特徴や寝心地は実際の店頭で試してみましょう。
仰向けに寝たとき、背骨や腰が自然な状態で沈み込む程度の柔らかさがあるもの、それでいて中がしっかりしていて沈みすぎないものが良いといわれています。
その点では、重心が均一にかかり、自然な姿勢が保てる「低反発マットレス」が注目されるようになりました。また、マットレスはベッドと別売りで購入することもできるので覚えておきましょう。
↓《寝室のリフォーム、プロにアドバイスもらえます!》
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
「建築士と話せるリフォームイベント」開催します!
2017年03月24日(金)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
◯キッチンやバスルーム、トイレや洗面所をキレイに新しく、そしてなるべくリーズナブルにリフォームしたいな〜
◯子どもたちが独立したからリノベーションして、夫婦で楽しく暮らせるようにしたいな〜
◯それぞれが趣味に没頭できる部屋が、個室で欲しいな〜
◯二世帯住宅にしたいけど、狭いから大丈夫かな、どんな感じになるか不安だな〜
なんてお悩みはございませんか?
リフォームやリノベーションはワクワク・ドキドキ楽しみなものですが、料金もそれなりに掛かってくるので後悔や失敗は絶対にしたくないものです。
「餅は餅屋」
そうです!やはりその道のプロに聞くのが間違いないものです。
リフォームやリノベーションをする前に、設備機器や住宅の構造などに詳しい「建築士」に相談してみませんか?
リフォームするとなると、見た目(デザイン)やメーカーの知名度で建材や商材を選んでしまいがちですが、プロの目線から建物構造や生活動線を考えた提案・アドバイスをご相談者それぞれにいたします。
ありがちな失敗を未然に防ぐためにも、リフォームをお考えの方はぜひ下記イベントにお越しください。
《 建築士によるリフォーム相談会》 ※入場、相談ともに無料です。
日付:3月25日(土)
時間:10時〜17時
場所:LIXIL(リクシル)ショールーム船橋
住所:千葉県船橋市夏見1-20-8
お問い合わせ電話番号:047-402-3862
ベッドの配置を考えて、くつろげる快適な寝室にしましょう!
2017年03月22日(水)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
寝室(ベッドルーム)の広さによってレイアウトを変えることでゆとりが生まれます。寝室(ベッドルーム)をできるだけ広く、効率よく使うためのベッド配置テクニックを解説いたします。
▲寝室に生花を置くと風水的にはいいのだとか。
《寝室が8畳でツインベッドの場合》
シングルベッド2台を並べる場合、中央をぴったり合わせると左右にゆとりが生まれますが、そのゆとりはあまり過ごし方に影響はありません。それにより間にナイトテーブルを一台入れてベッド2台を離して置くと、通路幅は狭くなりますが寝ている人と起きている人がお互いに邪魔することなく、ゆったりと過ごせます。照明を左右のサイドに分散させ、間のナイトテーブルに植物を置くなどパーティショングッズをプラスするとより効果的です。
《寝室が8畳でダブルベッドの場合》
8畳大の部屋の中央にダブルベッドを置くと左右の通路幅がゆったりしますが、家具が置けるほどでもなく中途半端になります。それより片側をナイトテーブルの幅だけ残して壁に寄せ、もう片方のスペースを広く残せば収納家具やデスク、ドレッサーなどの家具が配置できるようになります。ただ、ベッドとの距離が近く独立性が保てないので、どんな家具を置いてどう使うかは夫婦の話し合いで決めましょう。
《寝室が10畳でツインベッドの場合》
8畳から10畳へ、2畳分の広さが増えると、そこにコーヒーテーブルと椅子などを置くスペースが生まれます。ドレッサーの他、TVやビデオ、ステレオの装備があれば、寝る前のひとときを名画や音楽で楽しむゆとりも生まれます。ただし、こういったスペースを必要としない場合もあるはずです。そのときは2つのベッドの両脇に幅100cm程度のデスクやドレッサーを一台ずつ配置することも可能です。
《寝室が10畳でダブルベットの場合》
幅がコンパクトにおさまるダブルベッドを使うと、左右にナイトテーブルを配したとしても、その横に2m弱の大きなスペースが残せます。それだけあれば2列型に収納家具を並べてウォークインクローゼット風に利用するプランも可能となります。少しでも収納スペースを増やしたい場合にオススメです。他にも、収納家具をベッド側の仕切りにし、デスクを置いて独立性の高い書斎をつくる方法もあります。
寝室をフローリングにしたり、クロスを変えたり、収納を変えたり…
リフォームして寝室の雰囲気を変えてみませんか?
↓《寝室のリフォーム、プロにアドバイスもらえます!》
「リビング・キッチン」のリフォームご相談・お問い合わせはこちら
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
インテリア的、寝室(ベッドルーム)にベッドを置く場合の注意点とは
2017年03月21日(火)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
《快適な寝室(ベッドルーム)にするためのインテリア、レイアウトプラン!》
寝室にベッドを置きたいわ〜という場合、いくつか注意点があります。
ベッドルームは、友人を招いて騒いだり、活発な行動を取る場所ではないので、大人数の動線をチェックするなどリビングダイニングスペースのようにあれこれと多角的に検討する必要はありません。
それより問題になるのは、寝室として割り当てられた部屋の広さと形状、窓の位置などです。それによってどんな大きさのベッドをどの向きで置くか、ある程度配置計画が限定されてしまうからです。
置かれたベッドや収納家具に対して、そのまわりに最低限度必要な寸法を割り出し、それを下回らないように配しながらも、夫婦2人がお互い気がねなく使えるプラン、寝る前のわずかなプライベートタイムが楽しめるプランを考えていきましょう。
配置バリエーションが限られる場所だからこそ、カラーコーディネイトや照明プランなどのインテリア計画が、雰囲気やイメージづくりに大きく影響を与えるのです。
《ベッドを置いた時、ここをチェックしましょう!》
シングルベッドの場合
4.5畳以下の狭い部屋でもOKですが、収納家具などを置く余地はありません。ベッドと壁の間を10cm離しておくとベッドメイクがしやすいでしょう。
ツインベッド(ベッド2つ置き)の場合
2つのベッドを中央に合わせるとコンパクトになります。一方を壁付けにするのは出入りやベッドメイクがしづらくなるのでできるだけ避けましょう。また、ベッド2台の間にナイトテーブルなどをはさんで独立性を持たせると、その分幅が広く必要となります。左右の通路が狭くならないかチェックしましょう。
ダブルベッドの場合
収納家具を置かなければ、4.5畳程度の狭い部屋でも設置は可能です。ベッドヘッドはドアから遠い位置になるようにしましょう。
寝室のレイアウトプラン、いかがでしたか?スペースがあまりない場合や畳のお部屋でしたら布団も良いかと思います。個人的には布団の方が眠りが深くなる気がいたします。
以前はずっと布団だったのですが、寝室をフローリングにしたことでベッドにしました。ベッドの良いところは布団を干さなくてよい、高さがあるので起きる時がラク、といったところでしょうか。
布団、ベッド、それぞれのメリットがあるかと思いますので、部屋の広さや好みに応じでチョイスするとよいと思います。
↓《寝室のリフォーム、プロにアドバイスもらいませんか?》
「リビング・キッチン」のリフォームご相談・お問い合わせはこちら
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
ベッドは?カーテンは?心地よい寝室にするためのワンポイントアドバイス!
2017年03月17日(金)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
一日のうち、寝室にいる時間は結構長いもの。できれば自分が落ち着く、居心地のよい空間にしたいですよね。本日は、寝室(ベッドルーム)を快適にするためのインテリア、チェックポイントを具体例を挙げてご説明いたします。
▲ベッドが大きくてもロータイプなら圧迫感もなく、オシャレな感じに。あまり色を使いすぎず、シンプルにまとめると落ち着きます。
《照明》眩しくないですか?
天井の壁に組み込まれた照明は、光源が寝ている人の目に直接入らないので、眩しさを感じません。ナイトテーブルやドレッサーデスクのスタンド類は部分照明としてその場を照らすため、パートナーに迷惑をかける心配はありません。さまざまな明かりの組み合わせが演出できます。
《カーテン》遮光性と採光性を取り入れる!
睡眠中は外部の光がしっかり遮光できるか、朝から昼間にかけては健康的な陽光が射し込むか、などをチェックしましょう。優雅なドレープカーテンとロールスクリーンの組み合わせなら0〜100%まで自由自在に調光できます。
《配置》ベッドや収納家具の置き場所は…
収納家具とベッドをタテの同じ方向に並べた配置なので、足元に大きなゆとりスペースができました。奥の収納家具の手前がデスクになっていますが、そのゆとりの部分に椅子が置けるので問題はありません。本を取る、収納家具の扉を開けて衣類を取る、といった動作もスムーズにできます。
《夫婦の寝室》プライベート感を大事にしたい場合
夫婦がお互いの行動や時間を尊重したい場合に、便利な間仕切りスタイル。ベッドとベッドの間に置くと個々の空間ができます。ゆとりがあれば、サイドボードを使うとより独立性が高まります。ゆとりがない場合はナイトテーブルもよいでしょう。ナイトテーブル1台を間にはさむ場合などは、ナイトスタンドを「一人一灯」にするとよいと思います。
《ベッド》位置は適当ですか?
ベッドを2つ置く場合、ベッドヘッドを窓辺に向け、シンメトリックに並べるとバランスがよく、ドアの開け閉めも気になりません。ベッドの位置は入り口のドアに近いほうを「夜遅く寝て、朝早く起きる人」が使うと便利です。
ベッドルームは夜の楽しい時間を過ごせるお部屋でもあります。テレビを壁掛けにしたり、天蓋ベッドを置いてみたり、趣味のものをたくさん置いたり、と快適な夜を過ごせるお部屋にカスタマイズしませんか?
↓《寝室のリフォーム、プロにアドバイスもらいませんか?》
「リビング・キッチン」のリフォームご相談・お問い合わせはこちら
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。
寝室インテリアの作り方。快適に目覚めるための寝室作りとは。
2017年03月16日(木)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
寝室のインテリアは、深い眠りと快適な目覚めを意識しましょう。
ベッドルームのインテリアとレイアウトのポイントを解説いたします。
▲朝日が差し込む寝室なら、目覚めも自然と快適になりそうです。
寝室は、住まいの中でもいちばんプライベートな好みが反映できる場所です。その意味では「インテリアはお好きなように」というべきでしょうが、同時にここは人がぐっすり眠って一日の疲れを癒やす場所。健康面を考えると、
夜にはごく自然に眠りを誘うインテリア、
朝には爽やかな目覚めを迎えるインテリア
を演出しなければなりません。そのため室内の温度や湿度、音、光、寝具など、一見インテリアとは関係がないような要素も大きく関わってくることを覚えておきましょう。
なかでも重要なのは照明と光の効果です。
夜は穏やかな明かりで心を落ち着け、自然で健やかな眠りを誘うように。
朝は目覚めと共にカーテンを開けて、爽やかで澄んだ空気を満喫できるように、照明器具の位置やカーテン&ブラインドの種類、色などを選びましょう。
夫婦の寝室の場合は、お互いのベッドの位置関係、ドレッサーやデスクとの位置関係が心理的な影響を及ぼします。お互いに気兼ねせず自由に過ごせるような、心理的独立感を与えるレイアウトを考えましょう。
次回はベッドルームの照明やカラーコーディネイトなどを具体例を挙げながら、ご説明していきたいと思います。
ベッドルームは夜の楽しい時間を過ごせるお部屋でもあります。テレビを壁掛けにしたり、天蓋ベッドを置いてみたり、趣味のものをたくさん置いたり、と快適な夜を過ごせるお部屋にカスタマイズしませんか?
↓《寝室のリフォーム、プロにアドバイスもらいませんか?》
「リビング・キッチン」のリフォームご相談・お問い合わせはこちら
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
フリーダイヤル:0120-023-430
お問い合わせフォームもございます。