ヤマモトホールディングス株式会社のスタッフブログです。勉強会やイベントの様子、日々のできごとを発信してまいります!
失敗しないリフォーム!キッチンリフォームで気をつけたい事とは
2017年05月31日(水)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
キッチンリフォームをする際に気をつけたい事、ご存知ですか?
キッチンのセンスがLDKを左右するといっても過言ではないほど、キッチン選びは重要です。
▲リクシルのシステムキッチン。広々としたキッチンで快適にお料理できます。
《扉材の選び方でコストが大きく変わる!?》
システムキッチンの質感や色だけで扉材を選ぶと、キッチンが思っていた以上に割高になるケースがあります。
これは同じデザイン、同じレイアウトのキッチンでも、どんな扉材を選ぶかで金額が大きく変わってくるからです。これはシステムキッチンが一つひとつの部材から構成されていることによるもので、中でも扉材の占める割合が大きいことによります。
商品カタログは最後のコスト表までしっかりチェックしましょう。
キッチンの扉を基準に、他の家具をそろえる、というのもひとつの方法です。メーカーによって価格の規定は異なりますので、とにかく「扉」の材質と価格をしっかり見て、慎重に選びましょう。
材質や加工の方法まで多種多様の扉材。オープンキッチンなら、他の家具との色のトーンや素材をそろえると、統一感のあるお部屋になります。
《使いやすいレイアウトを!》
キッチンの形にはI型、Ⅱ列型、L字型、コの字型、アイランド型と大きく5つのタイプがあります。
もっともベーシックなのはシンクとコンロが一直線に並ぶI型で、間口が3m以上になると左右の行き来が大きくなるので要注意です。
Ⅱ列型とアイランド型はI型の応用編で、Ⅱ列型はI型を平行に配し、シンクとコンロを振り分けることも可能です。
作業通路幅を1m20cm以上とると、振り向く動作に加えて1歩歩くことになるので、通路幅は広くとりすぎないようにしましょう。
コの字型はコンパクトにすれば一歩も歩かずに、シンク、コンロ、収納に手が届くプランです。しかし、L字型と同様、コーナー部分がデッドスペースになりがちです。
この点をうまく一工夫すれば作業スペースも広く使いやすといえます。
I型:スタンダードな形です。間口は2500〜2700mmが一般的で、シンクとコンロの間があきすぎると、作業効率が悪くなるので、60〜90mm前後を目安にしましょう。
L字型:体をひねるだけでシンクとコンロを同時に使え、コーナーがある分I型より作業スペースが広いです。ただし、コーナー下の収納のとり方が難しい点もあります。
コの字型:L字型よりもさらに作業スペース、収納スペースがアップした形となります。その分、コーナーのデッドスペースも2倍になります。この点を克服すれば、作業性がぐっと高まります。
《側面の造作で統一感のあるLDKにする》
キッチンは元気が出るように、赤や黄色などの原色を使いたい。でも、他の家具と合わなくて…とキッチンと家具の色の統一で困っているなら、造作カウンターをプラスするという方法があります。
対面式キッチンに使える方法ですが、ダイニング側のキッチン側面に腰壁を張り、カウンターをつけるのです。壁の色や素材と合わせたり、家具の色とそろえたり、キッチンの扉材とは違う色や素材を楽しむことができます。
また、対面式キッチンではなく、壁面用のキッチンを取り付けることになるため、場合によってはコスト減にもつながる可能性もあります。
キッチンは各メーカーからそれぞれ特徴のあるものが出てますので、ショールームを回ったり、いろいろとオプションを選んだり、比較検討するのも楽しいです。
それぞれの特徴やメリット、デメリット、最新の機能や、本当の使いやすさなどなど、公平な立場から詳しく知りたいわ、という方はぜひ当店にいらしてください。さまざまなメーカーの商品特徴に詳しい者がわかりやすく説明いたします。話だけでもお気軽に!
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
憧れのキッチンをリフォームで手に入れる!それぞれの特徴とメリット
2017年05月30日(火)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
憧れのオープンスタイルキッチン!
「家族や友人と会話をしながら料理をしたい」「明るく開放的な空間にしたい」…
こうした主婦の声が実現し、キッチンはリビングダイニングの主役になるほど。その代表格がオープンキッチンです。その形やレイアウトはさまざまで、対面式キッチンやテーブル一体のキッチンなどいろいろあります。
▲リクシルのシステムキッチン シエラ。収納力抜群です。
▲TOTOのシステムキッチン。水廻り商品に信頼のTOTO!
▲タカラのシステムキッチン ホーロー製で高級感があります。
最近はミニマムなキッチンも各メーカーから次々登場し、ますますインテリアの一部に近づきつつあります。
しかし、人気のオープンキッチンですが、気をつけなければならないことが2つあります。
まずは換気。部屋中に調理中の臭いや煙りが広がったり、調理後の生ゴミの臭いにも気をつけたいところです。
次に後片付けです。独立型キッチンと比べて人目につきやすくなりますから、片付け下手には不向きといえます。
キッチンは毎日使う作業スペースです。流行ではなく、自分の暮らしに合ったキッチンを選びましょう。
《オープンキッチンの主なレイアウトパターン》
部屋の中心に置いたアイランド型キッチン
キッチンを壁につけず、島のように置いた形です。左右どちらからでも反対側に回り込めて動きやすく、複数で作業しても動線がぶつからないですみます。
ホームパーティーや人が集まる機会が多い家庭にオススメのスタイルです。
《料理の配膳がスムーズにできるタテ配列》
キッチンとダイニングテーブルをタテに並べたレイアウト
対面式より食器の受け渡しや配膳がスムーズで、1、2歩でテーブル間を行き来できるのが魅力です。
ただし、キッチンが丸見えになるので、マメな掃除は必至です。
《壁に沿って配置し、部屋を広々使う》
キッチンを壁面に配し、中央にテーブルを置いたダイニングキッチン!
キッチンのテイストが部屋の雰囲気を大きく左右するため、材質や色は他の家具と統一させるとGOOD!調理器具や食器をインテリア小物感覚で飾ってもおしゃれです。
キッチンは各メーカーからそれぞれ特徴のあるものが出てますので、ショールームを回ったり、いろいろとオプションを選んだり、比較検討するのも楽しいです。
それぞれの特徴やメリット、デメリット、最新の機能や、本当の使いやすさなどなど、公平な立場から詳しく知りたいわ、という方はぜひ当店にいらしてください。さまざまなメーカーの商品特徴に詳しい者がわかりやすく説明いたします。話だけでもお気軽に!
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
シェードで夏の暑さを和らげる。エアコンに頼りすぎないエコ生活!
2017年05月29日(月)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
暑い夏、エアコンばかりに頼っていませんか?シェードやカーテンなどを上手く取り入れて、快適な夏を過ごしましょう。
カーテンに次いで人気のシェード。シンプル&モダンな部屋作りに最適です。
カーテンは束ねたときに左右にボリュームが出るのに対し、シェードはプレーンな生地使いで、すっきりまとまるのが魅力です。
テラス窓の場合、上部のたまりに注意しないといけませんが、カーテンに劣らず装飾性が高く、スタイルも多彩です。
ヒダの種類や、シェードの上げ方の方法で表情がさまざまに変えられます。
レース地と2重使いできるダブルシェードもあり、採光や通気の調整も自在です。
上下に開閉する窓と組み合わせれば、さらに通気の調整がしやすくなるので、おすすめです。
《窓そのものも、素敵にアレンジ》
窓辺を演出するだけでなく、窓そのものに注目。窓の形やデザインを意識するだけで、部屋の印象は大きく変わります。
また、今の窓を簡単にアレンジする方法もご紹介します。
スリット窓:室内外のアクセントになる幅15cmのスリット窓は、連続して使うのがポイントです。採光豊かで防犯性も高いです。
上げ下げ窓:窓の開閉が上下なので、カーテンよりもシェード向きです。サッシを白にすると、さらにヨーロピアンテイストになります。
《簾(スダレ)での演出》
和風&アジアンな空間にぴったりの涼を演出するスダレ。
日本のロールスクリーンといえば「簾」。『源氏物語』の絵巻にも描かれるほど歴史が古く、現在でも涼を感じる夏の風物詩として生活の中に息づいています。
和風やアジアンテイストのインテリアにオススメのアイテムで、素材やカラーバリエーションも豊富です。
▼当店でオススメの夏の暑さ対策「シェード」です。見た目もおしゃれなものが多く、比較的リーズナブルなのも人気の理由です。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-023-430
※当店で上記メニューのいずれかを施工いただくと、網戸の張り替えが1枚無料となります。この機会にぜひ窓のプチリフォーム、ご検討ください。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
夏の暑さは窓からの流入が7割!窓の工夫次第で快適夏生活に!
2017年05月26日(金)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
日本は湿度も高く、年々夏の暑さが厳しくなっています。日中、家で過ごすにしてもエアコンをかけっぱなしにしなきゃ!というご家庭は多いのではないでしょうか。
実は、夏の暑さは「窓」からの流入がかなり多い(7割!)ということをご存知ですか?▼
そうです! 窓に一工夫をすることで、夏の暑さをグッと和らげる効果が期待できるのです。
オススメするのは、窓の内側ではなく窓の外側に夏の日差しを遮る工夫をすることです。
今は各メーカーから様々な商材が出ています。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-023-430
※当店で上記メニューのいずれかを施工いただくと、網戸の張り替えが1枚無料となります。この機会にぜひ窓のプチリフォーム、ご検討ください。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
新築やリフォームに!カーテンは見た目だけでなく、機能性も要チェック
2017年05月25日(木)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
ウインドウトリートメントの代名詞ともいえるカーテン。生地ひとつとっても、その素材、色、デザインはさまざまで、カタログや店頭で見れば見るほど、わからなくなりがちです。
そこで注目したいのがカーテン生地!大きくドレープ、ケースメント、レースと機能により3種類があり、ドレープは視線の遮断や断熱といった機能を有し、重厚感のある厚手のものやプリント柄など多様な種類があります。
ケースメントはレースとドレープの中間のボリュームです。レースは透明感のある薄手の生地で、他の生地と2重吊りで使われます。レースよりも厚手で、素材のバラエティーも豊富。透かし織りのカーテンとして、ドレープとレースの特徴を併せ持っています。
柄や生地、カーテンスタイルの組み合わせで、窓を引き立てるオリジナリティあふれる窓辺演出が楽しみましょう。流行に左右されない定番パターンのフラワーモチーフのカーテンもいいですし、ざっくりとした素材感で素朴なケースメントはこれからの季節にオススメです。
また機能面では、遮光率の高いカーテンを寝室などで使うとよいでしょう。遮光カーテンは通常のドレープに比べて遮光性の高いカーテンで、生地が厚いです。
▲当店でオススメするカーテン。お問い合わせはお気軽に!
キッチンなどには、おしゃれなカフェカーテンもオススメ。
キッチンで人気のカフェカーテンは、キッチンなどの窓辺演出の定番ともいえます。窓全体を覆うのではなく、一部につっぱり棒などでカーテンをあしらうタイプをいいます。
レースやプリント地が主流で、簡単に取り外せるため、模様替えも楽しめます。また収納棚の目隠しに生かすこともできます。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
素敵インテリアのコツ。窓まわりを自分らしくアレンジしませんか?
2017年05月24日(水)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
ウィンドウトリートメントで窓辺を自分らしく演出する!
《ファブリックや家具など周りの色や質感を揃えよう》
部屋の中に光や風を呼び込む窓。人の目が向けられるコーナーだけに、演出には気を配りたいところです。
窓を彩るファブリックの選び方のポイントは、大きな窓であればあるほど淡い色を選ぶことです。
濃い色は日中はアクセントカラーになるのですが、夜、カーテンをしめたときに部屋にインパクトを与えすぎることにもなります。この場合、家具の色を極力セーブして、カーテンを強調するインテリアにするならいいのですが、難易度が高いといえます。
もっとも手軽で失敗の少ないコーディネイトは、リビングならソファの色、家具の色なら同系色の淡い色を選ぶこと。
寝室ならベッドカバーとそろえるだけで、統一感のある上質な空間に仕上がります。
窓まわりは陽射しや風、ほこりの影響を強く受ける場所だけに、機能面の配慮も大切です。紫外線カットや遮光、ウォッシャブルなど機能が備わっている生地があります。
カーテン生地の色や素材、模様なども合わせて、ベッドカバーやクッションカバーを選ぶと、それだけで統一感のある空間が生まれます。
《出窓を簡単に演出できるスタイルカーテン》
ディスプレイコーナーにもなる出窓。より個性を高めるために、カーテンそのものもスタイリング!主な3つのタイプをご紹介いたします。
センタークロス:ギャザーやフリルをつけ、ゆるやかな弧を描くように束ねるのがポイントです。中央でカーテンを交差させればクロスオーバー(レール2本必要)というスタイルになります。
セパレート:トリムやフリルのついたレースのカーテンを、2つ以上で連続的に束ねるスタイルです。バラタッセルがアクセントになり、室内だけでなく外からの窓辺をエレガントに演出できます。
スカラップ:裾に特殊なカッティングを施して、リズミカルな印象に仕上がるスタイルです。ラウンド状やM字状など、スタイルはさまざまです。トリムをつけるとよりエレガントな装いになります。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
食卓と照明の奥深い関係。インテリア的、リビングや食卓にオススメの照明選び
2017年05月23日(火)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
リビング、食卓をおいしく見せる照明選び。照明はどんなものを選ぶとよいでしょうか。
《白熱灯》
白熱灯は、料理を立体的に照らす温かみのある光。赤い色を強調するため、肉料理や、トマト、パプリカ入りのサラダをおいしく見せることができます。
《ハロゲン球》
ハロゲン球は、白熱灯に比べ料理の輪郭をくっきりと映し出し、より影を強くつけます。そのため、食卓をドラマチックに演出する効果が高くなります。
《蛍光灯》
蛍光灯の白っぽい光は、白熱灯やハロゲン球の照明に比べて演出効果はやや劣ります。料理の陰影も弱く、蛍光灯は食卓には使用しない方がベターかと思われます。
《蛍光灯から白熱灯に切り替える場合》
省エネ対策として電球型に切り替える場合は、調光用の器具や回線を使っているなら、それに対応したランプしか使うことができません。ランプの口金サイズが一緒かどうかチェックしましょう。
また、最近ではおしゃれな食卓を演出するのにペンダントライトを用いるご家庭も多くなっています。テーブルサイズとペンダントライトの関係でいうと、ペンダントライトの高さはテーブルの天板から60〜80cm、サイズはテーブル幅の3分の1、丸テーブルなら半径を目安とするとよいでしょう。
またダイニングを演出するおすすめの照明として「ダウンライト」や「ブラケット」などがあります。
「ダウンライト」は、天井に埋め込む照明のため、器具が目立たないのが特徴です。角度調整ができ、スポットライトにもなるユニバーサル型もあります。
「ブラケット」は壁付け照明のこと。ブラケットはアクセントライトにもなり、絵やオブジェを際立たせる際にも用いられます。点灯すると部屋に奥行きを与えることができます。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
照明を変えるだけで部屋の印象が変わる?!おしゃれインテリアのコツ
2017年05月22日(月)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
部屋の印象やイメージを変えたいな、と思ったら壁紙やカーテンを変えるのもよいですが、照明を変えるだけでもグッと印象が変わります。例えば寝室などは部屋の隅々まで煌々と照らす必要はなく、逆に間接照明だけでもおしゃれな感じになります。
欧米の夜景がオレンジ色に対し、日本は白色だとよくいわれます。これは白い蛍光灯が照明の主流で、特に一般住宅は中央にシーリングライトを一灯つけて部屋の隅々まで明るくしがちです。
果たして本当に空間を隈なく照らす必要があるでしょうか。照明にはそれぞれの効果と役割があります。
インテリアコーディネイトの観点から見ても、照明の灯りひとつで部屋の印象は大きく変わるといえるでしょう。
ホッとする優しい光の白熱灯は、空間に明暗をつくり、モノを立体的に映し出します。
一方の蛍光灯は快活でフラットな空間を作り出す照明です。照明には部屋を明るくするという直接的な役割だけでなく、インテリアの演出効果や居心地の良し悪しを決める大きな働きがあるのです。
リビングにおける照明の例
全体照明のみ
《シーリングライトのみ》
一灯だけですが、部屋の隅々まで均一に照らすことができます。しかし、壁に向かって本を読んだり、パソコンに向かう場合は視力低下につながりやすいです。
全体に部分照明をプラスしてみる
《シーリングライト+ブラケット》
シーリングライトのみより明るいですが、ブラケットだけを点灯させると、ぐんと落ち着いた雰囲気になります。音楽を聴いたり、くつろぎタイムを演出できます。
全体に部分照明をプラスしてみる
《シーリングライト+ダウンライト》
ダウンライトの部分照明はブラケットに比べて落ち着いた印象になり、奥行きを感じさせる空間演出ができます。実際より部屋を広く見せる効果も高いです。
3種類の照明を組み合わせる
《シーリングライト+ブラケット+ダウンライト》
部屋全体が隅々まで明るくなりますが、シーリングライトの一灯のみより、華やいだ雰囲気になります。ホームパーティーなど盛り上げムードの際にオススメです。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
内装リフォーム 「室内ドア」もインテリアにあったものを選びましょう
2017年05月18日(木)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
室内ドアは際立たせるか、透明感を出すかで二分されます。また、室内ドアにはプライバシーの保護、遮音、空気の循環など、室内環境を調整する役割があります。
▲LIXIL(リクシル)の室内ドア「ウッディーライン」 和風×ナチュラルのイメージです。
▲LIXIL(リクシル)の室内ドア「ウッディーライン」 和風×スタイリッシュのイメージです。
▲LIXIL(リクシル)の室内ドア「ウッディーライン」 洋風×スタイリッシュのイメージです。
▲LIXIL(リクシル)の室内ドア「ウッディーライン」 和風×シックのイメージです。
開き戸と引き戸とに大別されますが、リビングやダイニングなど人気なのが、半透明の引き戸です。開き戸のように開閉スペースがいらず、引き込み戸にすれば、2つの部屋を一続きにして使うこともできます。
引き戸=和室の戸というイメージがありましたが、最近は洋風タイプも数多くあり、違和感なく取り入れることができます。
室内ドアを選ぶポイントは、扉の高さです。天井に近ければ近いほど、部屋がのびやかな空間に感じられます。
《スクリーンパーテーション》
スリムなアルミのフレームとやわらかい光を通す面材で、明るく開放的な空間を実現できます。仕切っても得られる開放感で、戸を閉めても外からの光を部屋の中心まで届けられます。モダンインテリアにオススメの室内ドアです。
《引き込み戸》
洋風のお部屋でも引き戸は似合います。洋風のお部屋には開き戸が一般的ですが、引き込み戸でも洋風インテリアに違和感なく溶け込みます。扉の開閉に必要なスペースをとることがない分、空間を有効的に使えるというメリットもあります。
《障子》
和と洋を仕切れるモダン障子というのもあります。和室は和風モダンに、洋室は和紙から差し込むやさしい光で包まれます。
また障子ではありませんが、似たような雰囲気のスクリーンウォールというのもあります。スクリーンウォールは、つまづく心配のない上吊りタイプの間仕切り戸で、縦横に走る格子が和風だけでなく、モダンやアジアンテイストの室内との相性も抜群でオススメです。
《ドアに一工夫!のアレンジ》
「壁と同系色のドアをアレンジしたい」と思ったとき、まず思いつくのは何でしょうか。塗装、ドアの取り替えなどでしょうか。簡単な方法として、ドアにアクセサリーをつけるというアイデアもあります。アクセントをプラスするだけで、同じドアとは思えない表情が生まれます。簡単に貼って剥がせる壁紙シートを使ってみたり、リースなどを飾ってもおしゃれです。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
内装リフォーム 選んで楽しい「玄関・ドア」種類も機能もいろいろあります!
2017年05月17日(水)
外壁塗装・内装・リフォームのことなら千葉県No.1!松戸市に本社がございますヤマモトホールディングスです!
建具は素材と塗料、そして断熱性がなにより大事です。建具はいろいろありますが、本日は「ドア」に絞って紹介いたします。
▲LIXIL(リクシル)の玄関ドア「リシェントⅡ」
《壁のアクセントにもなる扉ドアは半日でリフォーム可能》
ドアは大きく分けて「玄関ドア」と「室内ドア」とがありますが、どちらも壁のアクセントとなり、空間全体の印象を決める一要素といえます。
特に「玄関ドア」は家の顔。デザインや素材感には気を配りたいところです。しかし、最近はピッキングなどの被害も増えているため、デザインだけで選ぶのは禁物です。防犯機能がどこまでついているか、しっかりチェックしましょう。
▲LIXIL(リクシル)の玄関ドア「クリエラR」
▲ガラス破り・錠破り対策に効果的なセキュリティサムターン、鎌付デッドボルトを組み合わせた防犯仕様もお選びいただけます。(セキュリティサムターンと鎌付デッドボルトのセットでの特注対応となります)
また、リフォームでドアを取り替える場合、以前はドアまわりの外壁の補修や塗装に数日かかりましたが、最近は壁を壊さず、既存のドア枠の上から覆うようにドア枠を取り付けるカバー工法が登場しています。
半日や一日で新しいドアに替えることが可能で、費用も15万円前後からリーズナブルです。
もちろん木製からアルミ製に、またはその逆も対応します。防犯強化とともに、家の顔のイメージアップを図りましょう。
《ドアノブ》
建具の素材選びに加えてドアノブやレバーハンドル選びも大切です。形や質感で、扉全体の印象は大きく変わります。
《玄関ドアの防犯対策》
ピッキング対策としてドアキーは慎重に選びたいものです。キーパターンが100億通りといわれるディンプルキーや電池式リモコンキーシステムで遠隔操作できるタイプなどもあります。
《ドアもユニバーサルデザイン》
ユニバーサルデザインは歩きやすく掃除も簡単です。現在では主流ともいえる上吊りタイプの室内ドア。床に凹凸がないため歩きやすく、掃除もしやすいです。
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住まいに関する疑問・相談はお気軽にどうぞ。アドバイスなども無料でいたします!
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎!ぜひご相談ください。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!