ヤマモトホールディングス株式会社のスタッフブログです。勉強会やイベントの様子、日々のできごとを発信してまいります!
意外と使用頻度の高い「洗面所」を快適に♪
2019年02月28日(木)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
こんにちは。今日は寒いですね。また冬に戻ったようです。ブルブル…
さて、皆さんはご自宅の洗面所に不満はありませんか? 狭い、物が溢れてゴチャゴチャしてる、暗い、などなど。
洗面所は意外と使用頻度が高いもの。できるだけ気持ちの良い空間であるといいですね。
本日は「洗面所」についてでございます。
家族にとって使い勝手がよく、がポイント!
気持ちよく使える洗面所のつくり方。
家族構成やスペースによって、使いやすさのポイントはかわってきます。快適のための工夫を盛り込み、ライフスタイルに合わせて最適な活用法を検討しましょう。
《用途によって設置場所が違ってくる》
洗面スペースは、いろいろな役割をもっています。手洗い・うがい、洗顔・お化粧、洗髪・整髪などですが、どういう用途をもたせるかで、設置場所が決まります。
例えば、手洗いだけでなら、トイレと一室にまとめたり、廊下やホールに洗面コーナーとして設置したりするのも一案です。
ただ、一般的なのがバスルームに隣接させるケースです。洗面スペースは脱衣所を兼ねていることが多く、さらに洗濯機を置いている家庭もあります。
また、洗面、洗濯用品以外にも、タオル類や下着などをしまえるよう、収納を充実させたプランも増えました。
最近では、さまざまな使い方のできる洗面スペースも増えています。化粧するパウダールームとしての用途をもたせることも多くなっています。
プランニングに際しては、細かい希望内容を詰めるようにしましょう。
もし、スペースに余裕があれば、寝室に化粧のできる洗面スペースを設けることで、朝のしたくににゆっくり時間をかけられるでしょう。
《洗面所のさまざまな役割》
●手洗い、うがいをする
●洗顔、洗髪、整髪、化粧をする
●脱衣所として使う
●お風呂の残り湯を利用する場合には洗濯機を置く
●洗濯機がある場合、汚れものを下洗いする場所として使う
《家族の要望をまとめてプランニングに生かす》
プランニングの前に、現状の洗面スペースの問題点やプラスしたい要望を家族間で話し合っておきましょう。
できれば、改善項目を書き出して置くことがおすすめです。
よくある不満では、朝の忙しい時間帯に、家族同士で洗面スペースの利用が重なった場合のイライラを解消したい、というケース。
解消法のひとつとしては、洗面ボウルをふたつにするプランがあります。
同じ大きさの洗面ボウルを設置する場合もありますが、片方の洗面ボウルを手が洗える程度の小さなものにして、コストダウンを図ることもできます。
どちらにしても、洗面カウンターを広くとる必要があるので、スペースの確保がポイントです。
また、腰痛に悩んでいる家族がいる場合は、洗面カウンターを通常より高めにしてもよいでしょう。
カウンター下を開けて、足が入るようにしておくと車椅子でも利用しやすくなります。
来客が多かったり、プライベートルームが上下階で分かれている場合などは、複数の洗面スペースがあると便利です。
配管設備によっては、設置できない場所もあるので気をつけましょう。
洗面所のリフォームはヤマモトホールディングスにご相談ください。洗面台の交換だけではない、洗面所全体のリフォームも大歓迎です♪
電話:0120-023-430
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
サウナ好きの方のための家庭用サウナ♪
2019年02月26日(火)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
サウナ、お好きですか? 私は大好きです。旅先の旅館やホテルにサウナがあるとテンションが上がります。
サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→サウナ…で、水風呂がたまらなく気持ちいいです!!
そこで本日は、自宅にもサウナがあったらなあ、という方のために…
お風呂をもっと楽しみたい人、必見!
プラスαの付加機能と設備をご紹介いたします。
《サウナファンに朗報! 身近になった家庭用サウナ》
バスタイムの充実のため、バスルームにプラスαの設備を求める人が増えています。
心地よい汗を流せるサウナもそのひとつ。在来工法なら、バスルーム内にサウナを自由に配置することができます。
家庭用サウナは、本格的なものから、簡単に設置できるものまでさまざまです。
高温、乾燥タイプのフィンランド式サウナは、サウナルームが必要です。
遠赤外線サウナは、遠赤外線の刺激によって低温でも発汗作用を促すもので、ルームタイプと場所を選ばないコンパクトタイプがあります。
ミストサウナは、細かい霧や蒸気で体を包みます。比較的簡単に設置でき、システムバスのオプションや、後づけで設置できるタイプもあります。
《サウナの種類》
フィンランド式 | サウナの原型。サウナストーン(香花石)に水をかけて水蒸気を発生させます。一気に湿度を高め、その熱気で発汗作用を促します。ルーム内は80〜100℃と高温で乾燥しています。 |
遠赤外線式 | 遠赤外線サウナは設定温度が40〜60℃。フィンランド式に比べて低温で、無理をすることなく汗をかける、穏やかなサウナです。高齢者や暑さが苦手な人におすすめです。 |
ミストサウナ | 高温で乾燥したドライサウナと違い、低温・高湿度で息苦しくなくラクに入ることができます。霧や蒸気に全身が包まれるため肌や髪のダメージも少なく、体に負担をかけません。 |
《ジェットバスの気泡浴で美容・健康を維持》
ジェットバスは、バスタブの壁面の噴出口から気泡を含んだ噴流を発生させ、気泡がはじけるときの振動の刺激と水流で、全身をマッサージする機能です。
すでにバスタブに組み込まれているものがが多く、噴出口の口数、噴流の強弱、防音・震動対策の有無が選ぶポイントになります。
メーカーによっては、後から設置できるタイプもあります。
《24時間入浴OKなお風呂は、生活パターンの違う家族に。》
24時間風呂は、いつでも適温で入浴できるシステムです。
毎日お湯を入れ替える必要がなく、掃除の負担を軽減します。
省エネモード設定で、節約運転も可能です。ボックス型の機器をバスルーム内に設置するタイプが主流です。
《充実!バスルームのエンターテイメント》
在来工法はもちろん、システムバスでも、バスルーム用に開発された防水テレビやオーディオ機器が組み込まれたプランが登場し、音楽や映像を楽しめる設備が充実してきました。
また、照明器具についても、バスタブに取りつけたLEDで色の変化が楽しめたり、室内の明るさのレベルを調整できるなど、バスルームに新たな表情を与える遊び心のある照明が注目されています。
お風呂をもっと楽しみたい方、家庭用サウナなどに興味のある方、バスルームのリフォームはヤマモトホールディングスにご相談ください。
電話:0120-023-430
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
「ある」と「ない」では大違い?!浴室暖房のいいところ。
2019年02月25日(月)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
皆さんのお宅のお風呂場には、「浴室暖房機」ついていますか?
冬場のお風呂、特にタイル張りの在来工法のバスルームは冷んやりして、洗い場が寒く、暖まるまでにかなり時間がかかります。
そこでおすすめなのが、「浴室暖房機」。とってもおすすめですよ。
快適性を高める床暖房と浴室暖房乾燥機
《ヒートショックがなくなる原因の4分の1》
高齢者が、家庭内で亡くなる原因の約4分の1は「ヒートショック」といわれています。
ヒートショックとは、暖かい場所から冷たい場所に移動するときに、体が受ける急激な温度変化のことです。
特に冬場のバスルームでは、ヒートショッがおこりやすくなります。
バスルームと居間の温度差をなくし、ヒートショックを予防しましょう。
《浴室暖房乾燥機で快適な室温を保つ》
バスルームの冷えを解消する設備として注目されているのが、乾燥機を兼ねた浴室暖房です。
遠赤外線式や、温風式があり、双方を切り替えらるのもあります。
風向きの変更ができたり、足元だけに吹きかけるタイプのものもあるので、風が直接あたるのが苦手な人にもおすすめです。
タイマー機能がついているのもあります。
二世帯住宅や高齢者にも便利なシャワールームの設置
《気軽に入れるシャワールームの利点》
高齢者の居室の近くに、セカンドバスルームを設置すると、体調に合わせてバスルームと使い分けることができます。
車椅子でも出入りできるように、広めの出入り口を確保して、必要なところに手すりを設置します。
また、椅子式のサワー設備を設ければ、より体に負担をかけることなくシャワー浴ができます。
シャワールームは、生活のペースが異なる場合にも気兼ねなく使うことができるので、高齢者用としてだけでなく、二世帯住宅に設置しても便利です。
●利用したいケース
1、バスタブにつかるより、シャワーだけを使うことが多い
→浴室全体を濡らさないので、掃除が楽になる。
2、バスタブへの入浴が負担になる高齢者や、ハンデを持つ家族がいる
3、二世帯住宅でバスルームを共有している
→時間帯を気にせず、手軽に入浴できる。
バスルームのリフォームをご検討の方、ぜひヤマモトホールディングスにご相談を。
電話:0120-023-430
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
老後や介護を考える。高齢者にもストレスのない家とは。
2019年02月22日(金)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
高齢者の割合が増えてきている日本。この先、介護する側・される側になったとき、できるだけストレスのない家とは、どのようなものなのでしょうか。
本日は、バスルームの場合について。
高齢者に対応した安全性の高いバスルームとは。
《システムバスのバリアフリー仕様登場》
バスルームは、足腰が弱くなった高齢者にとっては、滑りやすく、危険な場所です。
バリアフリー設計にすれば、安心して入浴することができます。
バスルームは、足腰が弱くなった高齢者にとっては、滑りやすく、危険な場所です。
バリアフリー設計にすれば、安心して入浴することができます。
バリアフリーのポイントは、
●介護スペースをとる
●出入り口は開けやすい扉にする
●床をフラットにする
●滑らない床材を選ぶ
●床とバスタブのまたぎの段差を適度なものにする
●体が支えられるように握りやすい手すりを壁面につける
●適度な室温を保つことができる設備をつける
などです。
このように、さまざまな工夫と配慮が必要ですが、施工できるのは在来工法だけではありません。
各メーカーからバリアフリー仕様のシステムバスが開発されているので、これを利用するのもひとつの手です。
《体を支える手すりは取り付ける位置に注意!》
ふらつきを防ぎ、転倒を防止する手すりは、足腰の弱った高齢者にとって、とても心強いもの。
横移動、洗い場やバスタブ内での立ち座りの動作、バスタブのまたぎなど、バスルームでの動作をチェックして、手でしっかり握れる位置に取り付けましょう。
また、手すりは、細かすぎても、太すぎてもダメです。
握りやすい太さは直径38cm程度のものが理想とされています。
その他チェック項目がございますので、ぜひご参考ください。
《安全のためのチックリスト10つ》
□介護者が動けるぐらいの広さがある(一坪以上) |
□扉は外からも開けられる |
□扉は引き戸や折れ戸になっている |
□出入り口の段差は3mm以内 |
□手すりが適切な位置についている |
□バスタブの高さが40cm以下になっている |
□バスタブの長さが130cm以下になっている |
□床は滑りにくい材質にしている |
□いざというときに呼び出せるブザーがついている |
□浴室を暖められる機能がついている(浴室暖房・床暖房) |
バスルームのリフォームをご検討の方・バリアフリー仕様をお考えの方は、ヤマモトホールディングスにご相談ください。
電話:0120-023-430
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
浴室リフォームで気をつけてほしいこと。
2019年02月21日(木)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
バスルームを新設、またはリフォームする際に気をつけておきたいこと。工事が終わってから、やっぱりああしておけば良かった…とならないために、事前に知っておきたいことがいくつかあります。
通気性とプライバシー、騒音に配慮したプランを考える
《プランニングは衛生面と心地よさを優先!》
バスルームは、家の中で最も湿気が多い場所。換気のしやすい場所に配置したいものです。
例えば、バスルームを家の角に配置すれば、壁の2面に開口部を設けられるので、通風が格段によくなります。
さらに、プライバシーが守られる位置にレイアウトすることも大切です。
道路や隣家に近い場所は避け、開口部の外側にもバスコートを設けて距離をとり、塀をつくるなど、外部からの視線を遮りましょう。
開閉できる高窓や天窓は、換気の面、プライバシーの面でもおすすめです。
《上階にバスルームを設けるメリット&デメリット》
最近は、上階にバスルームを配置する家も増えてきましたが、メリット・デメリットをしっかり把握したうえで、配置することが大切です。
上階に設けると眺めがよく、外からのぞかれる心配がないため、窓を大きめにして開放感のあるつくりにできるというメリットがあります。
また、「バスルームは1階に」という制限がなくなることで、家族の動線を優先してバスルームの場所を決定することができるようになります。
一方、デメリットは水音が階下に響くことです。
水圧の低い地域では、シャワーの勢いが不足するなどの心配もあります。
また、高齢者がいる場合や、家族が高齢になったとき、寝室とバスルームが上下階で離れていると、移動が困難になります。
対策としては、高齢者の部屋の近くに、シャワールームを設ける、ホームエレベーターを設置するなど、マイナス面をカバーする必要があります。
《静かな夜に響くバスルームの騒音》
シャワー音や排水の音など、バスルームの音は、意外と家の中で響くもの。特に、生活のリズムが違う家族がいる場合、ほかの家族の居室との関係を考えて、水音が生活の邪魔にならないように、バスルームを配置したいものです。
夫婦の寝室内にプライベートなバスルームを設置する場合は別として、寝室の隣にバスルームを配置すると、「水音がうるさくて目が覚めてしまう」といった問題が発生します。
家全体のプランニングを考えるときに調整するべきですが、スペースの都合で、どうしても寝室と隣同士になってしまう場合は、壁に吸音材や防振材を入れる、バスルーム側に収納スペースを配置するなどの工夫をして防音します。
また、二世帯住宅で上下階に生活スペースを分けている場合は、寝室の上にバスルームを配置しないように注意しましょう。
《見落としがちな排水管の騒音》
忘れがちなのが、バスルームから流れる排水管の水の音。家族の休息や睡眠の邪魔にならないように、排水配管に気を配りましょう。
対策として、家の中に排水管を通さず、排水配管設備を外に出すのもひとつのアイデアです。
もし、排水配管がうまくいかず、家族の寝室近くを通ってしまう場合には、遮音性のある排水管を使用したり、遮音シートを排水管に巻きつけるなどの対策をすることを、おすすめします。
いかがでしたか?
バスルームを新設・リフォームする際、気をつけないと、その後の生活で不満が出てきてしまうかもしれません。ぜひ、上記のことを考慮し、快適なバスルームを手に入れましょう。
バスルームのリフォームをご検討の方は、ヤマモトホールディングスにご相談ください!
電話:0120-023-430
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
タイル張りのお風呂から、システムバスへ。メリットいっぱい「システムバスのススメ」
2019年02月19日(火)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
戸建て住宅のタイル張りのお風呂。冬場はタイルが冷たく、洗い場が寒い…。タイルとタイルの間の目地が剥がれたりヒビが入ったりする…などのお悩みはございませんか?
システムバスが多くなったものの、一軒家ではまだまだタイル張り、在来工法のお風呂場は多いのではないでしょうか。
そこで本日は、「システムバスのススメ」と題して、システムバスの良いところをアピールしたいと思います!
便利な機能とラクラクお手入れ。システムバスの設備♪
《高い防水性が魅力。上階への設置もOK!》
工場で製造した床、壁パネル、天井、バスタブ、ドア、窓などのパーツを組み立てるシステムバスは、パーツがしっかりジョイントされているので防水性が高く、2階以上にバスルームを設ける場合にも向いています。
住宅の床、天井の内側に、床、壁、天井が二重にあるようなものなので、保温性が高いのも特徴です。
工期も短く、2〜3日見ておけばよいでしょう。
▲TOTOのシステムバス「シンラ」。高級感溢れる極上のバスルームです。
《機能とデザインが進化するシステムバス》
従来のメリットをそのままに、さらに自由度、機能性を高めたシステムバスが続々と登場しています。
例えば、保温性。
42℃で沸かしたお湯が6時間経っても2℃しか下がらない魔法びんのようなバスルームが開発されています。
また、表面に特殊な凹凸加工を施し、速乾性を高めたシステムバスの床材の開発に書くメーカーとも力を入れるなど、快適な環境を維持する床材にもこだわりが見られます。
さらに、壁材と床材、バスタブのバリエーションが増え、コーディネートを楽しめるようになり、与えられたものを組み込むのではなく、「選べるシステムバス」に進化を遂げています。
このようなメリットから、注文住宅を建てている人の約9割が、システムバスを取り入れています。
いかがでしたか?デザインの自由度が高いタイル張りのお風呂もよいですが、保温性や清掃性を求める方にはシステムバスをおススメいたします。
タイル張りのお風呂から、システムバスルームへのリフォームは、ヤマモトホールディングスにお問い合わせください。
電話:0120-023-430
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
浴室に最適な仕上げ材あれこれ。
2019年02月18日(月)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
床や壁などの仕上げ材は、デザインだけでなく実用性も確認しましょう。
《安全・衛生面のトラブルを仕上げ材で予防》
バスルームを覆う床や壁の仕上げ材は、安全性を高め、衛生的な環境を維持する大切なツールです。
材質からすべてを自由に選べる在来工法はもちろん、システムバスやハーフユニットにおいても、以前より仕上げ材のバリエーションが広がっているので、デザインだけでなく機能にも注目して選びましょう。
特にバスルーム専用に開発されたタイルなどは、汚れがつきにくく、掃除がしやすいなど、高い機能を備えています。
快適なバスルームを目指し、慎重に選びたいものです。
《床》
バスルームの床の仕上げ材は、タイル仕上げがポピュラーです。健在メーカーの浴室床用タイルは、水はけ・抗菌・防汚機能、スリップ予防などの加工が施されています。
最近は、湯垢などの汚れがつきやすいモザイクのようなタイルより、100角、150角のような大きめのタイルを使う傾向があります。
また、目地もカビや汚れのつきにくい材質が人気です。
タイルのほか、大理石、御影石なども床の仕上げ材として使われます。
《壁》
床と同じタイル張りにして統一感をもたせたり、壁の腰から上に木材などを用いたり、様々なデザインを選ぶことができます。
耐水性、耐久性のある素材を選びましょう。
《天井》
天井に使われる代表的な仕上げ材は、バスリブと呼ばれる樹脂系のもので、公衆の浴場でもよく使われています。
壁に合わせて木材を使用する場合もありますが、いずれにしても軽くて、耐水・耐熱性の高い素材が使われます。
進化を遂げる排水口 選び方で掃除の負担が軽減!
《いちばん汚れる場所だから防汚を真剣に考えましょう》
排水口は、洗面器を置くカランの下や、立ったときに足でふさいでしまう場所を避けて設置します。
形は、溝型、角型、丸型などがあり、丸型が多く使われています。
スムーズに排水するために、排水口を広い範囲に設けることもありますが、一般家庭では掃除する場所が増え、逆に手間がかかります。
バスルーム内でいちばん汚れる場所なので、掃除の負担を軽減できるタイプの排水口が登場しています。
ヘアキャッチャーに、汚れをはじくフッ素加工をしたものや、水の流れを利用して髪の毛やゴミがまとまるように設計されたものなどがあります。
《バスルームの主な仕上げ材》
床 | 木 | ヒノキ、ヒバなどを使うことが多い。足触りや香りはよいが、換気や掃除をこまめにしないと、カビが発生しやすい。 |
タイル | デザイン性があり、水や汚れに強い。滑りやすいので、磁器製のものや、小さめのタイルを選ぶとよいでしょう。 | |
石 | 御影石や砂岩、鉄平石などがある。滑らないように割肌仕上げや水磨き仕上げのものが適しています。 | |
FRP | 主にシステムバスに用いられる素材。防水性に強く、滑りにくい。 |
壁 | 木 | 香りのよいヒノキ、ヒバなどを板張りにすることが多い。耐水性が低いので、バスタブより高い位置で用いるとよい。 |
タイル | 陶器製や磁器製が主流。耐水性や耐久性に優れているが、目地が汚れやすいので、こまめな掃除が必要。 | |
石 | 大理石や御影石を主に使う。耐久性と耐水性があり、本磨きで仕上げたものは汚れもつきにくい。ただし目地は汚れやすい。 | |
塗り壁 | 漆喰やモルタルが主流。リーズナブルにできるが、汚れがつきやすいので、腰より上の高さに利用するとよい。 | |
ガラス | 強化ガラスなどをしきり壁として使う場合が多い。汚れやカビに強く、デザイン性も高くなる。 |
天井 | 木 | 木目の風合いが楽しめる。耐水性が低く、湿気に弱いのでこまめな換気が必要。 |
塗装 | 耐水ベニアなどの上に塗装して仕上げる。カビも発生しにくく、掃除もしやすい。 | |
バスパネル | 塩ビ製、樹脂製、硬質プラスチック製のものなどがある。施工がしやすく、防水性、防汚性が高いので汚れにくい。 |
バスルームの新設・リフォームは、ヤマモトホールディングスにお問い合わせください。
電話:0120-023-430
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
住まいの「エネルギー」について考えてみませんか?
2019年02月15日(金)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
あなたの暮らしに合うのはガス併用? オール電化? 太陽光発電など、省エネ設備も一段と身近になりました。
一度、住まいの「エネルギー」について考えてみませんか?
《家庭の熱源の選択肢をチェックしておきましょう》
ガス併用、オール電化、ともに快適性がアップ!
新築やリフォームで水まわりのプランニングを行う際には、家のエネルギー源についてよく考えておきたいものです。
給湯、冷暖房、キッチン設備などの熱源に何を使うかで利便性や、経済性がかなり違ってきます。
また、一度施工したら後で変更するのは、かなりの手間が必要です。
熱源を決める際には、まず「ガスを使うのか、使わないのか」がポイントになります。
オール電化が普及し、加熱調理器の調理能力や、給湯の省エネ性は向上しました。
一方、ガス設備もコンロの安全機能やガラストップ化など、便利な機能やメンテナンスのしやすさが進化しています。
最新設備を比較して、自分に合うスタイルを選ぶことが大切です。
もちろん、部分的な電化もできないわけではありません。
例えば、給湯は電化しても、キッチンは本格的なガスコンロにしたいとか、逆にキッチンだけ電化リフォームするといったケースです。
ただ、電気、ガスの基本料金や割引プランなどを考えると、一般的にはガスを使うなら広範囲に、電化するならオール電化にしたほうがお得です。
《省エネ、創エネ設備を組み合わせる方法も》
住まいの省エネ対策には、給湯に効率のよい設備を使ったり、家全体の断熱性や気密性を高めて、冷暖房のムダを防ぐなどがあります。
さらにこだわるなら、電気やお湯を自分の家でつくり出す「創エネ」設備に注目しましょう。
ガス会社の「マイホーム発電」や、自然エネルギーを活用する太陽光発電、太陽熱給湯、太陽熱で冷暖房を補う「パッシブソーラー」などです。
設置コストが高額なものもありますが、以前よりかなり身近になってきているので、こうした新動向に注目してもよいでしょう。
以下、4つの項目についてあらかじめ考慮しておくとよいでしょう。
《4つの選択基準》
生活スタイル | 家事を行う時間帯、日中家にいるか、など |
使いたい設備 | 好みのキッチン設備、サニタリー設備など |
敷地条件 | 配管の条件、隣家の状況など |
省エネ対策 | 省エネ設備はランニングコストが経済的だが、設置コストは割高 |
太陽光発電や、エコジョーズの設置など、さらに詳しく知りたい方は、ヤマモトホールディングスにお問い合わせください。電話:0120-023-430
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
後悔しないリフォーム《バスルーム編》
2019年02月14日(木)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
バスルームの新設、またはリフォーム時、使い勝手を大きく左右するパーツ選びは慎重にしましょう。
《快適なバスタイムをさりげなくサポート》
パーツのちょっと機能が、バスルーム内の日常的な行動をスムーズにしてくれます。
また、バスルームのアクセントにもなるので、好みのデザインを楽しんで選びましょう。
●水栓
バスタブ専用のバス水栓とシャワー水栓が必要です。
バス水栓は、バスタブへの給湯、給水用で、洗い場用と兼用のタイプもあります。
シャワー水栓は、シャワー用、洗い場用が切り替えられる混合水栓、適度な温度を維持するサーモスタット式が一般的です。
最近人気が高い海外品のシャワー水栓は、国産品より水圧が低いので、圧力を確保しないとシャワーの勢いが弱くなり使いづらいので注意しましょう。
●換気
換気設備は、湿気やカビ対策には必須です。
最近では、暖房、乾燥機能が加わるなど多機能化しています。バスルームを物干しスペースとしても生かすなら、乾燥機能をつけるなど、目的に合わせて換気設備を選びましょう。
●ドア
どうしても狭くなりがちなバスルーム。家族が一緒に入浴することなどを考えて、引き戸か折れ戸にするのが一般的です。
バスルーム内で事故が起きたときに、外から開けられる扉を選ぶなど、安全面にも配慮しましょう。
●鏡
鏡はくもり止め機能のあるものを選ぶと良いでしょう。サッとお湯をかけるだけで、くもりを防げるハイドロミラー式の鏡が便利です。
●タオルハンガー
カビなどによる汚れが付着しにくい材質、形状がおすすめです。
ワイドタイプは、幅はとるけれど濡れたタオルが乾きやすいメリットがあります。
●収納棚
家族がバスルームで使用するものが収容できる大きさで、出し入れしやすいシンプルな形のものがおすすめです。
また、掃除が簡単にできるような材質、すっきりしたデザインの収納棚を選びましょう。
●照明
バスルームの照明は、防湿、防水タイプであることはもちろん、明るさにも配慮しましょう。
一坪以上の広さの場合、60ワット球を2灯設置するのが一般的です。
人の影が窓に映り込まないように、窓際に取りつけるのもアイデアです。
また、落としても割れにくい素材の照明を選ぶこともポイントです。
●窓
バスルームの窓は、採光、換気をしつつ、外部の目線を遮断しなければなりません。
通常、羽板の角度を調整できるルーバー窓や、ブラインドを取りつけて、視線を遮断します。
最近では、瞬間調光ガラスという特殊な構造の窓が注目されています。
例えば、庭に面したバスルームの場合、庭に人がいるときには窓を不透明にして、いないときは透明に切り替え、景色を楽しむことができます。
いかがでしたか?それぞれのポイントをおさえて、ご自分の納得する快適バスルームを作りましょう。
バスルームのリフォーム相談は、ぜひヤマモトホールディングスへ。
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!
浴室リフォーム、「浴槽」の種類と特徴
2019年02月13日(水)
家の「屋根・外壁塗装」、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面などの水廻りリフォームをはじめ内装リフォーム全般、承ります!
間取り変更などのリノベーションもお任せください。
松戸市に本社のある一級建築士のいるリフォーム店ヤマモトホールディングスでございます。
バスルーム、主役はやっぱりバスタブ!素材の特徴を知っておきましょう。
《バスタブの素材は大きく分けて6種類》
バスタブの素材は大きく分けて、ホーロー、ステンレス、FRP樹脂、人工大理石、木製、タイル・石張り、の6種類です。
バスタイムをより充実させるには、バスタブの材質にもこだわりたいもの。
それぞれの特徴を知り、費用と相談しながら、くつろげるバスタブを選びましょう。
●ホーローの特徴
鋼板ホーローと鋳物ホーローがあり、どちらも肌触りがよく、保温性、耐久性が高いのが特徴です。
また、温かみのある色合いが人気で、鋳物ホーローは厚みがあり上部です。しかし、鉄製で重量があるので2階への設置は土台など重さに耐えられるような工事、荷重対策が必要です。
丈夫でカビや汚れに強く、お手入れも簡単ですが、表面はガラス質なので、破損すると本体が錆びてしまうので注意が必要です。
●ステンレスの特徴
キズやサビに強く、長期間の使用に耐えられる上、湯あかなどの汚れも付着しにくく清潔な状態を保ちやすいです。
裏面に保温材が吹きつけてあるので、保温性にも優れています。また、金属製ですが、ホーローと比べて重量も軽く、リーズナブルです。
コーティング技術の進化で、カラーバリエーションも豊富になっています。
●FRP樹脂の特徴
FRPとは、ガラス繊維強化プラスチックのことで樹脂系の素材です。
システムバスによく使われている素材です。カラーバリエーションが豊富で、保温性が高く、耐薬品性、耐衝撃性も高く、比較的リオーズナブルな価格が多いことから人気があります。
汚れやキズがつきやすいという弱点もありましたが、品質の改良で解消されてきています。
中性洗剤とスポンジで、汚れを簡単に落とすことができます。
●人工大理石の特徴
天然大理石風につくられた樹脂素材です。高級感あふれる色調、しっとりした肌ざわり、汚れがつきにくい滑らかな質感が特徴です。
加工がしやすく、自由にデザインできますが、コスト面では若干割高です。
保温性が高く、熱にも強いです。ポリエステル系とアクリル系のものがあり、ポリエステル系は強度や耐薬品性に優れていて、アクリル系は加工しやすいのでデザインの自由度が高く、透明感があります。
また衝撃にも強いです。どちらも汚れやキズがつきにくく、掃除が楽です。
●木製の特徴
高級なヒノキ、やや低コストのサワラやアオモリヒバなどがあります。
ヌメリやカビがつきやすく、耐久性が低いことから一般家庭では使いにくかった素材ですが、腐食防止技術が向上したことで、家庭でも手軽に使えるものも増え、改めて注目されています。
木製は、保温性にも優れ、木の香りとぬくもりを楽しむことができます。
ヒノキやサワラは、5〜10年くらいで取り替えが必要で、こまめに換気をしないとカビが発生しやすいので注意が必要です。
●タイル・石張りの特徴
なごみや自然を意識した、デザイン重視のバスタブ向きです。
仕上げによっては滑りやすく、残念ながら保温性も期待できません。タイルの目地に汚れが付着しやすいので、掃除がしにくいというデメリットもあります。
しかし、色や形の種類が豊富なので、デザイン性の高い浴室づくりに適しています。
保温性の低さは、浴室暖房や床暖房を導入するなどの工夫で解消しましょう。
《それぞれの保温性・耐久性・メンテナンス》
素材 | 保温性 | 耐久性 | メンテナンス |
●鋳物ホーロー | ◎ | ◯ | △ |
●ステンレス | ◎ | ◎ | ◎ |
●FRP樹脂 | ◯ | ◯ | ◯ |
●人工大理石 | ◯ | ◎ | ◯ |
●木製 | ◎ | △ | △ |
●タイル・石張り | △ | △ | △ |
地元松戸で創業20年。当店は外壁塗装専門店から始まったリフォーム専門店(一級建築士事務所)です。
お住まいのリフォームを検討されている方、ぜひご相談ください。
その他全面改装や増改築リフォームも、当店の一級建築士が生活動線や間取りを考慮した最適なプランをご提案いたします。
お電話は、プロタイムズ松戸店・鎌ヶ谷店(➿0120-023-430)までどうぞ。
▲写真は鎌ヶ谷店です。相談しやすい雰囲気の明るく清潔な店舗です。お気軽にご来店ください。一級建築士(澤口)にご相談もお気軽に!(鎌ヶ谷市東初富4-5-54)
▲こちらはプロタイムズ松戸店です。(松戸市牧の原にございます。)
弊社は外装・内装リフォームの専門店(一級建築士事務所)です。お住いの冷暖房、空調設備にお悩みでしたらぜひご相談ください。お住まいに関する疑問・相談もお気軽にどうぞ。
まずはお気軽にお電話ください。お問い合わせは
ご相談・お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。
お電話(フリーダイヤル:0120-023-430)でのお問い合わせも大歓迎です。
屋根外壁塗装、屋根外壁のリフォームのお問い合わせフォームはこちら!