料金表/よくある質問・見積もり用語集

  • ホーム  >  
  • 料金表/よくある質問・見積もり用語集

Price

当店の料金表・よくあるご質問(Q&A)・見積もり用語集

松戸市の外壁塗装・屋根塗装業者「ヤマモトホールディングス(プロタイムズ松戸店)」の料金プランをご紹介いたします。外壁塗装や当店に関する「よくある質問」にQ&A方式でお答えしておりますので、気になることがある方はぜひ一度ご覧ください。

また、塗装工事の見積書の頻出用語についても解説しております。

坪数・塗り面積別料金目安表

※表は左右にスクロールして確認することができます。

25坪(約115㎡)

30坪(約100㎡)

35坪(約180㎡)

建物形状 総2階建 1/2下屋 3階建
外観イメージ

総2階建

1/2下屋

3階建

外壁概算塗装面積 115㎡ 100㎡ 180㎡
仮設足場 115,000円 110,000円 168,000円
高圧洗浄 25,000円 22,000円 39,000円
メッシュ、養生シート 23,000円 22,000円 28,000円
外壁塗装 246,000円 215,000円 387,000円
雨樋塗装 39,000円 39,000円 39,000円
破風板塗装 30,000円 30,000円 30,000円
軒天井塗装 14,000円 14,000円 14,000円
エアコンダクト塗装 15,000円 15,000円 15,000円
諸費用 82,500円 82,500円 82,500円
合計 589,500円 549,500円 802,500円
建物形状 総2階建 1/2下屋 3階建
外観イメージ

総2階建

1/2下屋

3階建

外壁概算塗装面積 130㎡ 120㎡ 200㎡
仮設足場 122,000円 115,000円 180,000円
高圧洗浄 28,000円 26,000円 44,000円
メッシュ、養生シート 24,000円 23,000円 30,000円
外壁塗装 275,000円 258,000円 430,000円
雨樋塗装 44,000円 44,000円 50,000円
破風板塗装 33,000円 33,000円 33,000円
軒天井塗装 16,000円 16,000円 16,000円
エアコンダクト塗装 15,000円 15,000円 15,000円
諸費用 82,500円 82,500円 82,500円
合計 639,500円 613,500円 880,500円
建物形状 総2階建 1/2下屋 3階建
外観イメージ

総2階建

1/2下屋

3階建

外壁概算塗装面積 150㎡ 135㎡ 220㎡
仮設足場 137,000円 126,000円 198,000円
高圧洗浄 33,000円 29,000円 48,000円
メッシュ、養生シート 27,000円 25,000円 36,000円
外壁塗装 322,500円 290,000円 473,000円
雨樋塗装 52,000円 52,000円 52,000円
破風板塗装 35,000円 35,000円 35,000円
軒天井塗装 28,000円 28,000円 28,000円
エアコンダクト塗装 15,000円 15,000円 15,000円
諸費用 82,500円 82,500円 82,500円
合計 732,000円 682,500円 967,500円

※価格は税込表記です。
※劣化状況によって工事内容が異なります。外壁診断士の診断結果により正確な価格が算出されますので、ご了承ください。

その他付帯工事

※表は左右にスクロールして確認することができます。

工事内容 単位 単価(税込)
屋根塗装 1㎡ 2.150円~ グレードによる
雨戸・戸袋塗装 1枚 2,700円
ベランダの防水工事 10㎡まで 165,000円 以降1㎡毎に16,500円
ベランダトップコート 1㎡ 3,500円~
シーリング工事打ち替え 1m 950円~
雨樋塗装 1m 800円
タスペーサー設置 1㎡ 550円
シャッターBOX 一カ所 2,500円
水切り 1m 600円
小庇(こひさし) 一カ所 1,650円
いえかるて共通ID発行 一式 25,000円
抗菌・抗ウイルスコーティング 一式 20,000円
グレード別料金プラン

外壁塗装プラン

※条件:32 坪の建物の場合
足場・高圧洗浄・下地処理・外壁下塗り・中塗り・上塗りを含む

※表は左右にスクロールして確認することができます。

プラン名 シリコンプラン 高耐久シリコンプラン 超低汚染シリコンプラン
ランク ★★ ★★★ ★★★★
特徴・説明など シリコン塗料の定番商品。安定した性能とコストパフォーマンスが魅力 近年注目の「ラジカル抑制型塗料」。耐久性がさらに向上 とにかく汚れにくい「低汚染性」に特化した塗料
耐用年数目安 10年 15年 16~19年
価格(税込) 約464,000円 約508,000円 650,000円

※表は左右にスクロールして確認することができます。

プラン名 超低汚染フッ素プラン プレミアムプラン
ランク ★★★★★ ★★★★
特徴・説明など 住宅用塗料の最高峰。「低汚染性」に加え20年以上の耐久性を誇る 600%以上の脅威の伸縮性で、ひび割れの発生や雨水の侵入から家を守る
耐用年数目安 21~26年 18年
価格(税込) 745,000円 866,000円
屋根塗装プラン

※ケレン・高圧洗浄・屋根下塗り・中塗り・上塗りを含む

※表は左右にスクロールして確認することができます。

プラン名 シリコンプラン 高耐久シリコンプラン 超低汚染シリコンプラン
ランク ★★ ★★★ ★★★★
特徴・説明など 「ラジカル抑制型」技術により、従来のシリコン塗料と比較し、耐久性が向上 「ラジカル抑制機能」に加え、特殊無機顔料と遮熱効果の組み合わせで耐久性能をさらに向上 高い遮熱効果と耐候性、デザイン性の高さが特徴。高機能とデザインを両立させたい方向け
耐用年数目安 12年 12~15年 15年
価格(税込) 206,000円 269,000円 323,000円

※表は左右にスクロールして確認することができます。

プラン名 超低汚染フッ素プラン プレミアムプラン 屋根カバープラン
(LIXIL Tルーフ)
ランク ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★★
特徴・説明など 屋根用塗料の最高峰。最大約20年の耐久性を誇る 超低汚染フッ素プランと同塗料を使用 ガルバリウム鋼板の上に石材を吹き付けた超高耐久屋根材。塗装がいらないため、屋根のメインテナンスを最後にしたい方へおすすめ
耐用年数目安 18~20年 18~20年 30~50年
価格(税込) 358,000円 358,000円 1,176,000円

当店は全塗料メーカーに対応しています

当店は全塗料メーカーに対応しています

ヤマモトホールディングスは、ほぼすべての塗料メーカーに対応しております。店内のショールームにて実際の色味や質感を比較していただくことも可能です。

ヤマモトホールディングスについて

Q.施工できる地域はどこですか?

千葉県松戸市を中心に、柏市、流山市、野田市、我孫子市、市川市、鎌ヶ谷市、千葉市、白井市、船橋市、習志野市、八千代市、印西市が施工エリアとなっております。

Q.ヤマモトホールディングスで施工した物件を見学することはできますか?

施主様の許可を得れば可能です。ぜひご相談ください。

Q.打ち合わせする時間が遅い時間帯になってしまうのですが……

お客様のご都合に合わせてお伺いいたしますので、ご安心ください。ご自宅にお伺いすることも可能ですし、ご来店いただいてのお打ち合わせも可能です。
対面でのお打ち合わせが難しい方にはzoomなどを活用したWEB商談も可能です。

Q.家のローンが残っているのですが、新たにリフォームローンを組むことはできますか?

当店ではリフォームローンを扱っております。ローンの可否の判断はローン会社が個別に行いますのでお約束することはできませんが、一般的には家のローンが残っていても大丈夫です。ご相談にのることもできますので、ぜひお気軽にご相談ください。

塗装を検討される際に

Q.どうして塗装する必要があるのですか?

建物を保護するためです。家を塗装するのは、カラフルな色で美観をつくりだすと同時に、壁や柱が腐食してしまうのを防ぐためでもあります。 塗装されていなければ、雨風や紫外線などによってすぐに家が傷んでしまいます。塗装は自然環境から建物を保護するのにも非常に重要な施工なのです。

Q.なぜ壁にひび割れが起こるのでしょうか。

一言でいえば外壁表面の防水性の低下が原因です。
外壁材でよく使われる窯業系サイディングボードやモルタルの主成分であるセメントは、表面の防水性が低下すると水を吸収しやすい状態となります。
その際凍害と呼ばれる、冬場の雨水の吸水→凍結→膨張→爆裂と呼ばれる劣化サイクルを繰り返すことで外壁の脆弱化(脆くなる現象)が発生し、地震等で建物が揺れた際にひび割れを起こしやすくなってしまいます。
一度脆弱化が進んだ外壁は通常とは異なった工程を踏む必要もございます。
ひび割れを見かけた際は、メンテナンスの時期であるとお考え下さい。

Q.塗装工事を行うのに良い時期や季節はいつ頃でしょうか。

ほぼ一年中塗装工事は可能です。塗料が乾くまでに時間がかかる冬場でも短工期で施工する業者がいますが、ヤマモトホールディングスでは塗料メーカーが定める「塗り重ね乾燥時間」を厳守し、高い塗装品質を確保しております。そのため冬場は工期が通常より若干長くなる場合がありますが、ご満足いただける高い工事品質をお約束いたします。尚、積雪の多い地域では冬場の塗装工事を行っていない場合があります。

Q.新築時と外壁や屋根の色が随分違うように思うのですが、これは塗り替え時期?

一概には言えませんが、明らかに変色している場合や、壁をさわって白いチョークのような粉が手に着いたら、塗り替えのサインです。

Q.雨漏りしているようなのですが、原因がわかりません。どうしたらいいでしょうか。

雨漏りは一般的に屋根からの浸水をイメージしますが、屋根からの浸水だけでなく、外壁や窓枠、ベランダなど様々な原因が考えられます。詳しい原因を調べるためには専門診断士による建物診断を受けられることをおすすめします。ヤマモトホールディングスでは、専門知識をもった外装劣化診断士が外壁はもちろん、屋根の上まで上がって細部に渡る診断を行っています。ぜひ、こちらからご相談ください。

Q.「外装劣化診断士」とはどんな資格ですか。

「外装劣化診断士」は、一般社団法人住宅保全推進協会の認定資格です。住宅診断の基礎的な知識を身につけ、住宅の屋根・外壁などの外装部分の劣化状況の基本的な調査、診断と補修、改修工事などの対策について提案を行うことができます。

Q.「一級塗装技能士」とはどんな資格ですか。

「塗装技能士」は、塗装に関する唯一の国家資格で、確かな塗装技術をもつ証として評価されています。ヤマモトホールディングスではお客様に高い工事品質をお届けするため、多くの職人が一級塗装技能士の資格をもち、日々塗装技術を研鑽しています。

Q.塗り替えをするべきなのかわからない

専門業者に診断してもらうことをおすすめします。 普段ご自分で確認することができない屋根の上などはとくに、ビデオで撮影してもらうのが良いでしょう。 ヤマモトホールディングスでは屋根や壁の状態をプロの診断士がビデオ撮影をしながら解説する、「おすまいビデオ診断」を行っております。

Q.外壁や屋根の色を何色にしようか迷っています。色選びの相談には乗ってもらえるのでしょうか。

外壁塗装や屋根塗装において色選びはとても重要です。ヤマモトホールディングスでは「思っていた色とちがう」などイメージの誤差をなくすため、研修を受けたカラーアドバイザーが色選びをサポートします。また、コンピューターを駆使したカラーシミュレーションも無料で実施しております。カラーシミュレーションでは、実際に塗装したいお家の写真を専用のソフトで加工し、塗装後のイメージを確認できます。色選びはご納得いただけるまで打ち合わせしますので、ご安心ください。

Q.外壁塗装はどの位持つのですか? またアドバイスはしてくれるのでしょうか。

外壁塗装の耐用年数は塗料によって異なるので、5年で塗り替えの必要が生じる場合もあれば、15年以上持つ場合もあります。また施工の仕方によっても異なることは、言うまでもありません。

Q.なぜ水洗いが必要なのですか? またアドバイスはしてくれるのでしょうか。

塗料の密着性を高め、本来の性能を発揮させるために行います。
高圧洗浄を行わず塗装を行う行為は、埃だらけの床の上にガムテープを貼る様なものであり、その様な状態ではどんなに高価な塗料でも性能を発揮できません。
ヤマモトホールディングスでは通常の水洗いに加えて、藻・苔・カビの特にひどいところに関しては薬品バイオ洗浄を行って菌の根まで死滅させてから塗装工程に移ります。
また、バイオ洗浄にもいくつか種類がございます。詳しくは担当まで。

Q.塗装工事の進捗状況は報告してもらえるのでしょうか。

ヤマモトホールディングスでは毎日の作業内容や工事の進捗状況を「塗り替え交換日記」に毎日記入しご報告しています。その日どんな作業をしたか、気になった点やお知らせすべきことなどを現場の職人が毎日書き込んでお渡ししています。お仕事などで施主様がご不在の際はポストに投函して、お帰りになった際にお読みいただけるようにしています。

Q.外壁塗装は見た目がそんなに気にならなければ必要ないですか?

一概に言えませんが、前回の塗装から10年経つ場合は専門業者による診断をおすすめします。

Q.塗装工事中に気になることがあったら、職人さんに話しかけてもいいのでしょうか。

もちろんです。気になったことは何でも現場の職人や担当者にお尋ねください。一般的に“職人”には話しかけづらいイメージがあるかもしれませんが、ヤマモトホールディングスでは職人と施主様がコミュニケーションをとりやすいよう定期的にマナー研修を行っており、丁寧な対応をこころがけております。

また、直接職人へ声をかけづらい方は「塗り替え交換日記」のコメント欄やお電話、お問い合わせフォームなどもご活用ください

Q.塗装がされていないように感じます。塗り替えを行ってくれると思っていた箇所が塗装されていないのですが。

見積説明の段階で必ず「含まれていない工事は?」と聞くのがおすすめです。 さらに、口頭ではなく必ず書面で確認しましょう。

Q.塗装工事に関する保証はしてくれるのですか?

使用する塗料によって保証は変わります。 保証ができない塗料もありますので、契約前に施工会社の説明をしっかりと聞きましょう。

Q.イメージした色と違うのですが、塗り替えは可能ですか?

「イメージと違う」というだけでは、塗り替えに対応しない業者がほとんどかと思います。そうしたトラブルを防ぐためにも 色を決める前にしっかりと打ち合わせを行いことが重要です。色の最終決定はA4サイズ程の色見本を提出してもらい決定し、書面にも残しておきましょう。当店では、コンピューターを駆使したカラーシミュレーションも無料で実施しております。カラーシミュレーションでは、実際に塗装したいお家の写真を専用のソフトで加工し、塗装後のイメージを確認できます。

Q.壁に細かい亀裂がたくさん入っていて、塗装で直るのか不安なのですが。

細かいひび割れ補修には、フィラーという補修下地を用います。 躯体の細かいひび割れを埋め、表面を平滑にすることが可能です。

Q.外壁に長いひびが入っているのですが大丈夫でしょうか。

これは塗膜に裂け目ができる現象で、クラックと呼びます。外壁が割れているせいで裂け目から水が浸入するおそれがありますので、早めの補修をおすすめいたします。

Q.門扉(鉄部)などのサビをどうにかして欲しいのですが。

サビの除去後、サビ止め塗料を塗装します。 ヤマモトホールディングスでは付帯工事のみも行っております。

Q.外壁から白い粉が出てきているのですがこれは何ですか?

熱、紫外線、風、雨などのために塗膜が劣化し、塗装表面が次第に粉状に消耗していく現象のことでチョーキング(白亜化)現象といいます。

Q.塗装工事の際の「養生」とは、何のことですか?

サッシやガラスなど、塗料が付着しては困る部位にビニールシートを貼ることです。 また、建物だけではなく植木や車両などへの配慮も忘れません。

Q.下地補修とはどんなことをするのでしょうか。

下地補修では、外壁や屋根に付着した汚れやゴミの洗浄、膨れや剥離など不具合のある塗膜の除去、ひび割れ箇所の補修などの作業を行います。下地補修をおろそかにすれば、2~3年で塗装が剥がれたりサビが発生するなど、塗装の仕上がりや塗装の耐久性にも影響する大切な工程です。ヤマモトホールディングスではすべての塗装工事において、手抜き工事を一切しないためのさまざまな独自の工夫を取り入れています。詳しくはこちらをご覧ください。

Q.引渡しなど行う際に何かこちらで行うことはありますか?

後片付けや周辺清掃はこちらで行いますので、お客様のお手を煩わせることはいたしません。 ただし、完了検査時には今回の塗装においての説明と確認を行いますので、お客様の立会いをお願いしております。

Q.外壁塗装や屋根塗装をした方の体験談や成功例が知りたいです。

これまでにヤマモトホールディングスで外壁塗装・屋根塗装をされたお客様の施工例を多数ご紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。

塗料について

Q.塗料のにおいが気になります。また、近隣の方に迷惑でないかどうか気になります。

溶剤系塗料ですとにおいが出る可能性がございます。 一方、水性塗料をはシンナー等を利用しないので、においが発生する心配はございません。 施工前の近隣挨拶の際、施工会社の担当者に施工内容などをしっかりと説明してもらいましょう。

Q.塗料のにおいなどでアレルギー症状がでる可能性はないのですか?

溶剤系塗料は水系塗料と比べてにおいが強いので、とくにシンナーに敏感な方にはあまりおすすめできません。アステックペイントは有害な揮発性化合物(VOC)が1%以内。施主様はもとより、近隣の皆様や施工者にも優しい塗料です。

Q.塗料で、家の温度を下げることは可能ですか?

一般的な遮熱塗料は屋根の表面温度を下げる効果はありますが、家の中の温度まで下げる効果はかなり限定的だと言われております。
屋根塗料でよくある遮熱塗料の本来の目的は、塗膜の温度を低温で維持する事で熱による劣化の進みを遅くする(耐久性の向上)にあり、家の中の温度変化まで実感される方はほとんどいらっしゃらないのが実態です。
熱が家に入ってくる割合としては窓からの侵入が7割とも言われておりますので、家の温度にお悩みの方は内窓の設置といった工事もお考え下さい。(1カ所5万円~)

Q.塗料の「耐用年数」とは何のことですか?

「耐用年数」とは、塗料の耐久性を年数で表したものです。塗料には機能によってたくさんの種類がありますが、耐用年数は種類によって異なります。また、同じ種類の塗料であっても、メーカー・お住まいの立地状況・使用されている建材によっても耐用年数が異なってくるので、あくまで目安としてお考えください。ヤマモトホールディングスでは、たくさんの塗料の中からお住まいに最適な5つのプランをご提案しています。

Q.塗装をするには、どのような塗料がおすすめですか?

耐久性のある、高品質のものを選ぶといいでしょう。 塗料の違いが、建物の寿命を大きく変えることもあります。 高品質な塗料を用いた塗装と、そうでない塗装とではずいぶん差がでてしまうものです。 一般的に高品質な塗料は高額ですが、寿命が長いので一概に高コストだとは言いきれません。長い目で見ると、むしろ低コストになる場合もあります。

Q.水系塗料、溶剤系塗料、どうちがうのでしょうか?

性能的には大きな違いはありませんが、シンナーで希釈する溶剤系塗料はにおいの問題があります。感じ方に個人差はあるものの、水系塗料は水で希釈するのでにおいは大幅に軽減されます。

Q.塗料の量は厚い方がいい? 薄いほうがいい?

一度に塗る塗布量、厚さは塗料の種類によって決められています。 厚すぎると不均一の仕上がりが出たり、乾燥不良などを起こしたりするおそれがあります。逆に薄めすぎると仕上がりが悪くなったり、膜圧の不足などによって塗料の性能が発揮されなかったりすることがあります。各塗料の規定に従った塗布量が重要です。

Q.最近よく聞く「遮熱塗料」って何ですか?

遮熱塗料とは、塗るだけで屋根・外壁面の太陽熱を反射させ、表面温度を最大20度程削減する塗料です。 遮熱塗料とは、夏場の暑さを涼しくさせる効果はありますが、冬場の温度を保温する効果はありませんのでご注意ください。

アフターサービスについて

Q.点検の時期はいつごろですか?

以前は毎年一回、お客様の工事完了月に合わせて点検案内ハガキをお送りしておりましたが、現在はエリアごとに点検月を設定し、点検案内ハガキをお送りしています。点検案内ハガキが届きましたら、ご希望の日時をご連絡ください。

Q.点検時間はどれくらいですか?

通常の点検であれば、20~30分程度で終了します。屋根点検をする場合は、30~40分程度必要です。

Q.保証期間は過ぎた後も、定期点検してくれますか?

定期点検は、保証期間に関わらず、10年間無料で行っております。10年目以降も引き続き定期点検を行いたい場合には、お気軽にご相談ください。

Q.定期点検のとき、屋根や外壁以外の家の不具合も見てくれますか?

もちろんです! 当店は総合リフォーム店ですので、外壁はもちろん家の中の修理・修繕から水回りのリフォーム、大規模修繕やリノベーションも承ります。点検時、「すまいるさん」までお気軽にご相談ください。

見積もり用語集

優良な塗装業者を選ぶためには、見積書に登場する専門用語を正しく理解することが大切! こちらでは、見積書で頻出の単語について、意味やチェックポイントを解説していきます。

塗装箇所

塗装を施す場所を具体的に明記した項目です。たとえば、外壁・屋根塗装では雨樋や軒天など同時に施工するケースも多いですが、そういった細かな塗装箇所までしっかりと明記している業者は信用に値します。

塗装面積

塗装範囲の面積を算出したものです。塗装面積は補修が必要な箇所や建物の形状によって大きく異なるため、見積もり時点で確定させる必要があります。そのため、塗装面積を把握していない業者は基本的に避けるべき。また、算出された塗装面積が適正かどうかもしっかり判断しましょう。

塗装回数

外壁・屋根塗装では、下塗り・中塗り・上塗りと3段階に分けて重ね塗りをするのが一般的です。しかし、中には通常よりも少ない塗装回数で、3回塗装と同じ額を請求しようとする業者もいます。そういった悪徳業者を避けるためにも、見積書に塗装回数が明記されていることをしっかり確認しましょう。また、もしいずれかの工程が省略されていたら、納得できる理由を説明してもらうようにしてください。

塗料のメーカー名と商品名

塗料の料金はメーカー・商品によって大きく異なるため、これらの情報が記載されていない場合は注意が必要です。見積書に原材料名やグレードしか記載されていない場合、質の悪い塗料を使われてしまう危険性があります。

足場費

塗装作業は足場を組んで行うのが一般的なので、見積書に「足場費」が記載されていない場合は要注意。自社の利益を優先するため、足場を組む工程を省いておざなりな施工をされてしまうリスクがあります。また、中には相見積もりで勝つために、わざと足場費を記載しない業者もいるので注意しましょう。

飛散防止ネット

塗装作業中、塗料が周囲に飛散するのを防ぐネットです。飛散防止ネットは、お庭や車などへの飛散を防ぐだけでなく、近隣とのトラブルを避けるためにも必要不可欠。この項目や料金が明記されていない場合は、理由を尋ねてみましょう。

下地処理(ケレン、クラック補修、シーリング工事、高圧洗浄等)

塗装を美しく仕上げるためには、下地の汚れを取り除き、凸凹をならす下地処理が不可欠。下地処理を省くと、塗料がなじまず十分な耐久性を得られない場合もあります。ただし、下地処理が必要かどうかは、実際に作業をはじめてみないと判断できないこともあります。見積もり時点で下地処理についての説明がない場合は、追加費用について業者に確認しておくと良いでしょう。

塗料の種類

塗料は「色」や「質感」が異なるだけでなく、遮熱性が高いもの、防汚性に優れているものなど、それぞれ多彩な機能が備わっています。塗装工事では、建物の立地条件やお客様のご要望に合わせて、最適な塗料を選ぶことが大切です。塗料によって料金も異なるため、見積書には塗料の種類や料金、予測使用量などがしっかり明記されていることを確認しましょう。

塗料の種類

ヤマモトホールディングスなら、網戸の張替から外壁塗装、増改築まで工事の大小問わず一括対応が可能です! キッチン・トイレ・浴室のリフォームや、ハウスクリーニング、太陽光発電設備の設置まで、住まいに関するお悩みを丸ごと解決いたします。施工後の追加対応も大歓迎ですので、「これも直せる?」「あっちも気になるんだけど」などお気軽にお声がけください! 外装劣化診断士の資格を持つスタッフがご自宅の状態を正確に診断し、お客様のお悩みに対する「ベストアンサー」をご提案いたします。